(4)の続き。
グラボ、メモリ、ドライブ類、電源を接続。

新しく購入したHDD(実はこれが後々嫌な空気を醸し出す)はSATAだが、旧PCのIDEのHDD2台も流用。
2005年式(160GB)と2008年式(500GB)が1台ずつ。
今回のマザーボードは、っていうか、今時のマザーボードはSATA主流。IDEコネクタは1つで、2台接続可能。でもそれは流用するDVDドライブに使うので、旧HDDは変換コネクタでSATA接続。もちろんBlu-RayドライブはSATA接続。

とりあえず、FDD以外は接続した。
喫緊の課題は、旧HDDに入っている完成までもう少しというDVD編集データの復活だ。
しかしながら、せっかくCore i7を購入したのだから、そのスペックを目の当たりにしたい。新HDDのみ接続して電源オン。
「ブフォーン。シュルルル〜。」という音を鳴らし、CPUファン、グラボファン、2つのケースファンが回った。サイドパネルは開けっ放しだが、なかなか静かではないか。壊れたDELLのDimension8300も気にはならなかったが、職場のPCなんかはスクリーンセーバーごときでフォーフォー鳴ってうるさくて仕方がない。
とりあえず、各デバイスが認識されているかBIOSで確認。

まだ仮組みなのでサイドパネルは開けている。

難なくBIOS起動。各コネクタの接続忘れは無いようだ。CPUもメモリも正常に認識している。トラブルを解決させるのも面白いのでちょっと肩透かし。

ちゃっちゃとXPをインストール。PCケースには余分なネジ類も多く付属しており、安心である。

インスコしながら、付いていたシールをPCケースにペタペタ。
奥に見えるPCは11年前に買ったDELL Dimension V400。
作業時のネット用としていまだ現役。

無事にインストールを終え、早速タスクマネージャーを拝んだ。
そう、これが見たかった。4コアで8スレッド。エンコードの期待感が高まるのをクッと抑える我慢の子
。

そして、意味なくベンチを走らせるのであった。
(6)に続く。
グラボ、メモリ、ドライブ類、電源を接続。

新しく購入したHDD(実はこれが後々嫌な空気を醸し出す)はSATAだが、旧PCのIDEのHDD2台も流用。
2005年式(160GB)と2008年式(500GB)が1台ずつ。
今回のマザーボードは、っていうか、今時のマザーボードはSATA主流。IDEコネクタは1つで、2台接続可能。でもそれは流用するDVDドライブに使うので、旧HDDは変換コネクタでSATA接続。もちろんBlu-RayドライブはSATA接続。

とりあえず、FDD以外は接続した。
喫緊の課題は、旧HDDに入っている完成までもう少しというDVD編集データの復活だ。
しかしながら、せっかくCore i7を購入したのだから、そのスペックを目の当たりにしたい。新HDDのみ接続して電源オン。
「ブフォーン。シュルルル〜。」という音を鳴らし、CPUファン、グラボファン、2つのケースファンが回った。サイドパネルは開けっ放しだが、なかなか静かではないか。壊れたDELLのDimension8300も気にはならなかったが、職場のPCなんかはスクリーンセーバーごときでフォーフォー鳴ってうるさくて仕方がない。
とりあえず、各デバイスが認識されているかBIOSで確認。

まだ仮組みなのでサイドパネルは開けている。

難なくBIOS起動。各コネクタの接続忘れは無いようだ。CPUもメモリも正常に認識している。トラブルを解決させるのも面白いのでちょっと肩透かし。

ちゃっちゃとXPをインストール。PCケースには余分なネジ類も多く付属しており、安心である。

インスコしながら、付いていたシールをPCケースにペタペタ。
奥に見えるPCは11年前に買ったDELL Dimension V400。
作業時のネット用としていまだ現役。

無事にインストールを終え、早速タスクマネージャーを拝んだ。
そう、これが見たかった。4コアで8スレッド。エンコードの期待感が高まるのをクッと抑える我慢の子


そして、意味なくベンチを走らせるのであった。
(6)に続く。
私も実は自作PC派で6年前に組んだPCを今グレードアップするために勉強中です。
ぼくはPCで音楽を作るDAWソフトを快適に動かす環境を作ろうと思っています。
ハイスペックにこしたことありませんが金もないので、CPUはCore2 Duoで組もうと思っています。外部クロックが1333MHzに対応が力を出せるかな?また色々教えてください。