夜勤明けでございます。昼間40分しか寝ておらず、明日は出掛けるので、非常に珍しく早めに寝ます。
以前、専門学校に出会った恩師からの依頼で寄稿した『老人の性』について、返事が来ました。
(実は結構前ですけど(・◇・)ゞ)
せっかく褒められましたので、以下に引用しますが、以前にも申し上げましたように具体的な内容は公開いたしませんので、よく分からないとは思いますので、スルーして下さい。単なる僕の日記なので・・・。
以前、専門学校に出会った恩師からの依頼で寄稿した『老人の性』について、返事が来ました。
(実は結構前ですけど(・◇・)ゞ)
せっかく褒められましたので、以下に引用しますが、以前にも申し上げましたように具体的な内容は公開いたしませんので、よく分からないとは思いますので、スルーして下さい。単なる僕の日記なので・・・。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
報告が遅くなりましたが…前にもらった○○の二回目紹介を終了しました。
研究会指導先生より、あなたが書いている"セクシュアリティ感性(人としての生き方の)が、若いのに凄くよく考えているのが嬉しい〜"と。
"介護に携わっている人が、人の終の棲み家に○○がいるのが○○だと…何となく感じているのがいいね〜"とも おっしゃっていました。
"いつか本人からもお話を聞きたいものだ〜"とも言われていましたよ。
"○○先生が信頼されているのがよくわかる昔の男前が見たい"と他の会員さんからも言われて、○○を持って行っておくべきだったかなぁ。
これからが一番仕事が出来る時期だと思うから〜後25年、ビジョンを持って進んでね。
5年刻み位で目標を持っていけば…うんぼぼなら充実した日々が送れそうだけどね。
うんぼぼでも老けた感じがして、いささか哀しい気持ちがするんだから◇なんて哀しいもんだ。
そうやね学校を卒業して13年も経ったか…。介護福祉士養成は20年携わった。リハビリが今8年目です。
後期から、OT二年生実習の振り返り指導にも入る事になった。
老健施設に於いての集団援助提供のプログラム企画&実施&評価について、専任の先生と一緒に授業に入って欲しいと頼まれて…これも授業が増えた。
うんぼぼの言う○○○の"○○○の無さによる当日の混乱〜"
"人員確保"
"帰りたい人、体調の優れない人が○○○○○○の対策〜"
"始めから終わりまで参加できる体制を整える〜"
"来られる家族さん、出演される方々の対応〜"
"職員スタッフの配置と対応など〜"
学校時のレク企画で各係を作って実施したね。大変だったけど…。
でもうんぼぼ達のように実際に自分たちで学校で経験しているのは少ないようです。
だからシュミレーションが出来ず、時間配分や当日のリスク管理の対応イメージトレーニングも全く出来ない人の方が多いようだね。
私は頭でイメージする事を○○の○○○○○○○○でも訓練させたし〜それを応用して、介護技術の○○○○ー○○○も頭でイメージする事を教えて来たけど…すごい大切な訓練だと思う。
うんぼぼが言う、組織や社会での役割や在り方、そのチームの中での在り方みたいなものを学校教育でどうやったらうまく取り入れられるか〜どう学生達に伝え教えて行ったらいいのか考えながらまたリハビリの学生達に教えてみたいと思います。
教育の観点のズレや欠けている部分は、組織というチームの中では、職員研修としてまた改めてしないと共通意識としてはなかなか持ちにくいかもね。
○○の能力に合わせてレベルアップ出来ればいいけど…それはなかなか困難だね。
○○の答えを出すことしか考えられない人がとても○○なのは、長期中期〜とビジョンを○○全体で立てられてないんだろうなぁ。
やっぱり施設職員教育は大切だよね。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
という事でした
。
報告が遅くなりましたが…前にもらった○○の二回目紹介を終了しました。
研究会指導先生より、あなたが書いている"セクシュアリティ感性(人としての生き方の)が、若いのに凄くよく考えているのが嬉しい〜"と。
"介護に携わっている人が、人の終の棲み家に○○がいるのが○○だと…何となく感じているのがいいね〜"とも おっしゃっていました。
"いつか本人からもお話を聞きたいものだ〜"とも言われていましたよ。
"○○先生が信頼されているのがよくわかる昔の男前が見たい"と他の会員さんからも言われて、○○を持って行っておくべきだったかなぁ。
これからが一番仕事が出来る時期だと思うから〜後25年、ビジョンを持って進んでね。
5年刻み位で目標を持っていけば…うんぼぼなら充実した日々が送れそうだけどね。
うんぼぼでも老けた感じがして、いささか哀しい気持ちがするんだから◇なんて哀しいもんだ。
そうやね学校を卒業して13年も経ったか…。介護福祉士養成は20年携わった。リハビリが今8年目です。
後期から、OT二年生実習の振り返り指導にも入る事になった。
老健施設に於いての集団援助提供のプログラム企画&実施&評価について、専任の先生と一緒に授業に入って欲しいと頼まれて…これも授業が増えた。
うんぼぼの言う○○○の"○○○の無さによる当日の混乱〜"
"人員確保"
"帰りたい人、体調の優れない人が○○○○○○の対策〜"
"始めから終わりまで参加できる体制を整える〜"
"来られる家族さん、出演される方々の対応〜"
"職員スタッフの配置と対応など〜"
学校時のレク企画で各係を作って実施したね。大変だったけど…。
でもうんぼぼ達のように実際に自分たちで学校で経験しているのは少ないようです。
だからシュミレーションが出来ず、時間配分や当日のリスク管理の対応イメージトレーニングも全く出来ない人の方が多いようだね。
私は頭でイメージする事を○○の○○○○○○○○でも訓練させたし〜それを応用して、介護技術の○○○○ー○○○も頭でイメージする事を教えて来たけど…すごい大切な訓練だと思う。
うんぼぼが言う、組織や社会での役割や在り方、そのチームの中での在り方みたいなものを学校教育でどうやったらうまく取り入れられるか〜どう学生達に伝え教えて行ったらいいのか考えながらまたリハビリの学生達に教えてみたいと思います。
教育の観点のズレや欠けている部分は、組織というチームの中では、職員研修としてまた改めてしないと共通意識としてはなかなか持ちにくいかもね。
○○の能力に合わせてレベルアップ出来ればいいけど…それはなかなか困難だね。
○○の答えを出すことしか考えられない人がとても○○なのは、長期中期〜とビジョンを○○全体で立てられてないんだろうなぁ。
やっぱり施設職員教育は大切だよね。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
という事でした
