宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

パソコン関連

STREET FIGHTER IV ベンチ。

過去にもビデオカード(グラフィックボード)がRadeon HD4830時代(今はサブサブ機のDimension9150に付けてる)にスト4のベンチを走らせたことはあるが、フルHDでランクBだったようだ。

今回は、
CPUはCore i7 980X Extream、
VGAはNVIDIA GeForce GTX570だ。

(過去はCore i7 920+HD4830)

ランク・フレームレート・スコアを書き出します。

フレームレートとはFPS、つまり、1秒間にいくつの映像コマが書き出されるかです。テレビは秒間30フレーム。つまり30FPSです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

まずは垂直同期ONの状態で、1920×1080、全設定項目を最高設定でトライ。

結果はランクA、フレームレートは60FPS。
スコア:6399。

垂直同期をONにしているので、最高でも60FPSを維持し続けます。結果的にスコアも制限されます。

ST4-1


一般的に、60FPSあれば「ヌルヌルした映像」と表現されます。つまりカクつきのない映像ということです。

続きを読む

GTX570(後編)。

先日の記事、「GTX570(前編)」の続きです。不良品と思われるグラボ「GTX570」の代品が届きました。Amazonさんの努力あってか、2〜3週間待ちでしたが、数日で九州から出荷されました。

GTX570-1

GTX570-2

さて、今回こそ大丈夫なハズ。
GTX570-3

おっ、起動しました。早速モンハンのベンチマークを走らせました。
GTX570-4

GTX570スコア:14737
GTX570-5

ちなみに、HD5770のスコア:6008
HD5770


その差、歴然。

CPUをCore i7 980X Extreamに換装。

過去に組んだパソコンのCPUはCore i7 920。発売当時は性能の割りにコスパに優れ、愛用していました。

Core-i7 Core-i7-Extream

しかし、既に現在はビデオカメラのフルHD化とブルーレイの普及につれて、動画の編集もHDが基本になっており、HD編集目的で組んだパソコンでも、エンコード速度に不満が出てきました。

CPUの処理に依存しているため、エンコ中は4コア8スレッドが100%です。この100%というのが面白くない。96%程度で上下して欲しいのですが。書き出しも実時間以内に収めたいところですが、1時間のムービー書き出しに3時間程度掛かることもあります。

素材がSD画質(DVD画質)であれば、めっちゃ速いんですけどね。

そこで、CPUを換装することにしました。でも結構悩みました。この数年間で新しいプラットフォームも出ていますし、インテルの新しいCPU「Ivy Bridge」も発売されました。

LGA2011では6コア12スレッドもありますが、値段は当然高いです。

結局、現在のマザーボード(LGA1366)をそのままに、同プラットフォームの中ではかなり上位のCPU「Core i7 980X Extream」にしました。新品はとても高い(そんな金があったら、EF100mm F2.8Lマクロ IS USMが欲しいわ)ので、ヤフオクで入手。

980X-1

980X-2


続きを読む

CPU用シリコングリス。

よく聞かれます。

「うんぼぼさんとこって、毎日Amazonから届くんですか?」

いえ、月に10回少々です。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

シリコングリスとトリコ1

今回は、パソコンのCPU換装に使用するグリスと、それだけでは申し訳ないのでトリコの17巻も買いました。
シリコングリスとトリコ2

シリコングリスとトリコ3

シリコングリスとトリコ4

よし、CPUを換装するぜ。

PC電源900Wに換装。

こんばんは。先日の「グラボ換装(GTX570前編)」で、電源を疑い、残念ながら買い替えを決意しました。

電源900W1

電源900W2

もちろんプラグイン式ですが、今回は80PLUSのゴールドで900Wにしました。これで電源が足らんということは絶対にないハズだ!!

続きを読む

グラボ換装(GTX570前編)。

こんばんは。今日のAmazonの個コーナーです。
グラボ換装2

グラフィックボードです。
グラボ換装3

随分と悩みましたが、これまでRADEON系を使ってきましたが、CUDA目的で初のNVIDIAです。
ギガバイト製のGTX570でオーバークロックタイプ。

続きを読む

ノートPCメモリ増設。

しばらくパソコンネタが続く予定です。

寒がりの僕は、まだ毛布をかぶって寝ています。

みなさん、こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

メモリ増設1

プリンターのクリーニングシートとノートPC用のメモリを買いました。
メモリ増設2

続きを読む

SATA3.0増設。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

メインのPCは4.5TBのHDDを積んでいますが、足らなくなってきました。

SATAのポートは空きがありますが、SATA3.0(転送速度:理論値6Gbps)の空きが少ない。MBオンボードのSATA3.0端子がうまく認識していない様子。

まだ記事には書いてないけど、動画のエンコード性能を向上すべく、CUDA搭載のグラボに交換したところ、OSが起動しなくなり、検証に入ってたんだけども、SATA3.0ポートに接続しているブード用のHDD(もちろんSATA3.0)がIDEと表示されていることに気付き、試行しているうちに、OSの起動までは解決したんだが、遅い。遅いというか普通レベルの速さ。

そんな事で時間を費やしていると、そろそろHDDの空き容量が不満領域に近付いている事に気付いた。PCIeにSATA3.0+eATAのインターフェースカードを挿すことに決めた。

0-1

0-2

0-3

こっちはeSATA。外部ストレージなどで高速転送させられる。
0-4

しかし、基本的には内蔵で構成させたいので、使う予定はない。

下の白い部分が端子。ケース内で接続します。
0-5

0-6

しかし、根本的な問題があります。

タイの洪水によるHDD価格の高騰がまだやみません。

2TBのHDDで10,000円弱。3TBで14,000円弱。ちと高い。

逆にSSDは値段が値ごろになってきてて、128GBが12,000円程度になってきた。

OSをSSDに入れるとしても、SATA3.0で起動させられないと意味が無い。(こともないんだが)

使っているマザーボードはASUSのP6X58D-Eで、BIOSも最新にアップデートしたんだけど。

まぁ、近くグラボの換装を終えないと先に進まん。

ノートPC Lenovo G570。

さて、先日の記事に書きました故VAIOくんの替わりに代理購入したLenovo製ノートPC「G570」です。
LenovoG570_1

ざっとした仕様は、
・Windows7 Home Premium 64bit
・CPU Intel Core i5
・HDD 320GB
・メモリ 2GB
・モニタ 15.6インチ(1366×768)
・HDMI搭載
・無線LAN子機内蔵
などなど。

ワイド画面なので、縦向きの解像度が不足ですが、ワイドだとフルHDでも1080ですからね。
ちなみに、僕の使っているノートPCは1400×1050です。

LenovoG570_2

新品は気持ちいいですね。

Core i3版だと、さらに5000円ほど安かったです。
LenovoG570_3

動作確認し、一通りの処理をしたところで、先日購入したメモリの換装です。

裏蓋の5箇所のビスを緩め、矢印部分の爪を勇気を出して、「エイヤ!!」と外すと、フタが外せます。
LenovoG570_4

下の枠内はHDDで、その右隣にメモリが挿さってます。
LenovoG570_5

メモリを8GBへ増量しました。
LenovoG570_6

BIOS画面で確認。
LenovoG570_7

換装前のスコアは「5.5」でした。
LenovoG570_8

換装後は「7.4」に上がりました。
LenovoG570_9

注文主のお宅もBUFFALO製の無線LANでしたので、クライアントマネージャーVをインストールして、納品時にスムーズに設定を済ませるために予めインストールしておきます。
LenovoG570_10

LenovoG570_11

LenovoG570_12

後日、納品してきました。

VAIO入院。

こんばんは。寒くなっております。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日も明日もあさっても、ヘタレストーカーはこのブログを追い回してきますが、めげずに更新していきますよ。

さて、今月入院してきたノートPCは、あの悪名高きSONYおじさんのVAIOです。
症状は「起動しない」、との事でした。

確かにWindowsが起動しません。試しに、予備のOS入りのHDD(20GB)を接続してみますが、起動せず。

VAIO1

VAIO2

VAIO3

BIOS画面は行けますが、OSをクリーンインストールしようにも、光学ドライブが読みに行ってくれません。回転する音はしますが、マザボ系の故障だと思います

こんなので修理に出したとしたら、4万円コースでしょうね。

まぁそこそこ古いPCですし、元々は貰い物だという事で、状態報告したら買い換えてもいい、との事で、とくにこだわりも無いとのことですし、DELLですら6万円はみておきたい所ですが、新品ながら安いLenovoのPCにする事にしました。


ビデオレターのお礼。

今月初旬でしたでしょうか。今月(っていうか、実は今日なんだけど)に結婚披露宴を迎える同僚の披露宴で、サプライズでビデオレターを流したいが、DVDに編集して欲しい、という依頼を同僚達から受け、お祝い事ですし快諾。

預かったビデオカメラからキャプチャして、本編前後のタイトル作成とテロップの挿入、音声とBGMの調整とラベル作成までして納品。

そのお礼に頂きました。ありがとうございました。

お礼1

お菓子の詰め合わせです。
お礼2

家族みんなで頂きました。
お礼3

Lavie退院。

こんばんは。今日のAmazonです。
HDD1

小さい商品に大きな箱ですが、精密機器ですし。
HDD2

そう、HDD。エイチデーデー。
HDD3

ノートPCに使うので2.5インチです。ちなみにIDEです。

そして、こちらが入院してきたノートPC。NEC製です。
地元地区の方からの相談で診察の結果、HDDのセクタ不良と判断。
HDDが古いため、新品のHDDに交換しリカバリします。
HDD4

裏蓋を開けると簡単に換装出来ます。
HDD5

発熱を考慮し、5400rpmの120GBです。
HDD6

Windows インストール中。
HDD7

問題なく完了いたしました。

インターネット依存度テスト。

インターネット依存度テスト」をやってみた。




続きを読む

DVD納品。

ネットプリントで注文してたDVD用のジャケットが来ました。

DVD

裁断してトールケースに収めてお渡ししてきました。

PIXUS MG6230。

今日はCanonのプリンタPIXUS MG6230の発売日でした。

先月末に各社のプリンタ新製品が発表されてましたが、注目はCanonでした。僕はこれまで長きに渡りCanonを愛用してきました。

ちなみに、僕が使っているCanon製品は、コンデジ、デジ一眼、プリンタ、ビデオカメラです。スキャナはエプソンのGT-7000Uを使っていました。これも10年以上使っていましたが、いよいよWindows7導入で使えず、というかXPモードで使えますが、さすがにガラス面が汚れていて最近は使わずでした。

プリンタは昔からCanonと決めていて、基本的に綺麗であることと、故障時の融通が利くことが理由でした。

プリンタは、長らく愛用していたPIXUS 950iが随分とくたびれてきて、「応急処置」してきました。そう、新製品に期待して。
というのも、先日まで現行品だったPIXUS MG6130は、インクタンクが小さく、あっという間になくなってしまうというレビューが圧倒的で、ユーザーの意見を反映された新製品が発売されることを期待して待っていましたが、この度の新製品MG6230は、マイナーチェンジ並で、インクも同じ型。もう仕方ない。

でもでも、発売直後って当たり前に高いわけ。かと言って、安くなるのは年賀状シーズンが終わる年明けから。まぁMG6130を底値の17,000円台で買えば良いんだけども、どうしよっかなぁ、って考えながら調べてたら、NTT-T Storeでマッサージクッション付きで27,800円のキャンペーンを打ってたのよね。

発売時価格が大体どのお店も27,800円くらい。前モデルの1万円高ということ。しかし、このマッサージクッションが7,800円(定価14,800円)で販売されてるもので、ルルドのAX-HL148という代物。
ルルドのマッサージクッション

差し引きで考えると新製品のMG6230が20,000円で買える訳だから、妙に納得出来たりして。(まぁクッションが欲しい訳ではないので半分騙されてるようなもんだが)。

ということで、キャンペーン中だった5日ほど前に注文してました。

夜勤明けで昼間から寝てて、夕方に母親が「玄関のこれ、片付けときなよ。」って言われて、なんか置いてたかなと思ったらプリンタが着てました。
そう、発売日は本日9月8日。子ども達とお風呂に入ってからトコトコとパソコン部屋へ。

PIXUSMG6230_1

続きを読む
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ