宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

パソコン関連

NAS。

去年、ノートパソコンのHDDを換装しようと思い、2.5インチのSATAの500GBのHDDを買った。

「ようし、一気に容量拡大だぜ。」と思ったが、ノートPCを開けて、IDEだったことに気付く。

ぐわぁ、しまった。自分としたことが、そんなに新しいノートPCを使ってるわけじゃないのに、いっちょまえにSATAだと思い込んでしまっていた。

ムグッ。なんと初歩的なミス。

「まぁ、いっか。いつか使うときが来るだろ。」って思ったけども、ノートPCを更新する予定などないし、PS3は換装するほど、容量圧迫していない。

そこで、逃避するかのように数ヶ月放置状態。

そして、2ヶ月ほど前にAmazonで2.5インチHDDを外付けにするケースを買っていた。届いていたものの、これも放置。思い出したかのように、本日、Amazonの箱から出して、開封。

簡易NAS1


だからといって、単純に外付けHDDとしては使いませんよ。そんなつまらに使い方はしません。

うちで使っているバッファローの無線LAN親機「WZR-HP-G300N」にはUSBポートを1つ積んでおり、そこにHDDを接続すると、なんと簡易NASになるのです。

NASとは、LAN(ここでは宅内のネットワーク)上で共有出来るHDDで、PCに接続した状態のHDDの共有と違い、PCの電源のON・OFFに関係なく利用出来るHDDなのです。

どこぞの会社もUSBメモリで共有(?)など訳の分からんことせずに、NASにしてもらわないと環境が戻らんのだけども、その辺、理解されてない。

そんなことで、放置されていた可哀相な500GBのHDDをケースに内蔵し、添付のソフトでフォーマット。このソフトはFAT32でフォーマットしても、32GBの制約を解除してくれる。

簡易NAS2


最初なので、クイックフォーマットじゃなくて、普通にフォーマット。6時間ほどかかったでしょうか。

それから、親機のある2階に上がり、USBポートに接続。外付けケースには、一応補助電源用のUSBケーブルも付いていましたが、そこは2.5インチのHDDです。無くても稼働しました。良かったです。
簡易NAS3


こんな感じになりました。これで、宅内ではUSBメモリやらネットを使ってファイルを移動させていましたが、これでとてもスマートになりました。

簡易NAS4

Newブログ開設。

どうもどうも、こんにちは。いやあ、鼻炎持ちには花粉の飛ぶ季節は辛いですね。僕なんか昔からアレルギー性鼻炎で、花粉症の診断を受けたのはまだ数年前ですよ。そしたら、スギやブタクサなどの花粉以外に、「ハウスダスト」も・・・。

それって、年中ですよ、奥さん。

さて、どうでもいい話はこれくらいにして、今日の本題に入りましょうか。

このブログを開設してもうすぐ6年が経とうとしています。

思い返せばいろいろ書いてきました。とは言っても殆どを忘れてます。たまに何かのきっかけで過去の記事を読むときがありますが、「おぉ、こんなことも書いてたんだ。」とか、

「そうそう、我ながら良いこと書くなぁ。」

と勝手に自画自賛。
まだご自分でブログ開設されてない方、他の人のブログを読むだけの方、他人の足元をすくおうと毎朝毎朝チェックして、悪用を企てる箸にも棒にもかからないアナタ

ぜひ、始めて下さいね。

パソコンを始めた12年前と比べてもインターネットというツールが広く普及し、モデムからISDN、ADSLから光へと進化し、今や時代を書き換えるほどに活用されています。

あのライブドアの堀江氏が「これからはブログですよ。」とテレビで言ってた頃は、ブログはまだまだ普及していなかった。彼の言葉でブログの存在を知りました。


そんなこんなで続けているブログですが、先月、

新たに別のブログを開設 しました。


但し、変態やら粘着性の寄生虫やらが湧いてきていますので、このブログでの紹介は絶対に致しません。

それと職場の方にはお知らせ致しませんので、もし気になって尋ねられてもお教え出来ませんので、気を悪くしないでね。

写真画質メディア。

こんばんは。今日のAmazonです。

DVDなどのレーベル印刷で、インクジェット印刷仕様は当然なのですが、一定期間を過ぎると、にじみが出てきて非常に美しくないので、困っていました。
CD写真レーベル1


写真画質レーベルのメディアは以前から販売されてますが、TDKの超硬シリーズを愛用している身としては、普通のメディアを買う気にはなれず、特に子供が取り扱うものについては尚更でした。

しかし、我慢ならず、先日、初の写真画質で印刷出来るDVDメディアを買ってみました。

そして今回は同様のCDです。

CD写真レーベル2


CD写真レーベル3


CD写真レーベル4


印刷してみると、やはり綺麗でした。特にCD-Rは超硬シリーズなど無いため、もっと早くから買っておけばよかったと思いました。

まぁちょっと割高ですけどね。

プリンタ応急処置。

昨年末のことです。年賀状の印刷をせねばと焦っているところ、プリンタの調子がおかしかったのです。

そういえば、印刷用紙に黒いインクがかすれて汚かったのですが、いよいよパソコンのモニタに警告が出てきたのです。

原因は、プリンタの捨てインクを吸収するスポンジが一杯で、「もう吸えねえよ。」って言ってきたんですよ。

使っているプリンタはキヤノンのPIXUS 950iという機種で、長年使っていますが、特に不満もなく、使い倒してきました。

いい加減買い換えろよと自分でも思いますが、まだインクが2セット分ほどあり、捨てるには勿体ない。しかも黒インクに至っては4つくらい残ってるし。



仕方ない。分解してみるか。



ということで、分解しました。
PIXUS_950i_1


目的は、溢れんばかりに溜まっているであろうスポンジの応急処置です。
PIXUS_950i_2


開けてみれば、驚くほどにスポンジ真っ黒。飽和状態でした。
PIXUS_950i_4


手も真っ黒ですよ。

PIXUS_950i_3


調べてみると、このプリンタは修理対象からほぼ除外されていて、新品のスポンジが手に入らない。困りました。


仕方ないので、この何層にも敷き詰められたスポンジを取り出し、新聞紙などにインクを吸わせて戻すことにしました。

PIXUS_950i_5


出来るだけ吸わせてプリンタに戻し、特殊な手順でプリンタにアクセスしてリセットします。

PIXUS_950i_6


リセットしたのでエラー画面も出ず、用紙へのかすれも無くなり、延命措置完了です。

PC仮移動。

去年までと比べて、パソコンを触る時間が相当減りました。しかし、当然ながら仕事(?)にならず、溜まる一方。ストレスも溜まる一方。
これはイカンと思い、離れにパソコンを持ってきました。

PC1


2mほど離れた40インチの液晶テレビにHDMI接続。メガネを掛けたら十分作業出来る感じ。
PC2


ビデオ編集も集中すればグンと進みますが、家庭を持つ身は、制限も出てきます。
PC3


1ヶ月半ほど手を付けられなかったビデオ編集も片付けて、次の編集も大体終わらせました。これからオーサリング作業に入ります。

PC4


エンコードの間に別のことが出来るので、別部屋で作業するよりは快適に出来てる気がします。

これまでは客間を占領してたので・・・。

ドリーム☆アイランド終わってた。

訳あってmixiにログインすることなく1ヶ月以上経過していた先日、気まぐれにログインしてみた。すると、アプリの欄に「ドリーム☆アイランド」が無い。

「ん?」

と思い、調べると、mixiアプリ「ドリーム☆アイランド」が2月一杯で終わってました。

ダイヤ50個が当たったり、火山も当たってましたが、レベル31にして1ヶ月以上放置の末、知らぬ間の終了を迎えました。

まぁ不具合が多かったけども、アプリのデザインやゲームバランスなど、なかなか秀逸だったと思います。

2011年1月3日投稿「mixiドリームアイランド。

ネットプリント。

写真を撮ることが嫌いではない僕ですが、ここ数年ほとんどプリントしていません。過去に、子供の写真が入ったHDDがクラッシュしてしまい、さらにどれを注文したのかその時期が微妙になってしまい、HDDに保存したまま3年くらい経ちますでしょうか。
これは親の責任において非常に苦しい思いでいるところですが、まぁさっさと注文しちゃえばいいんですが。

先日、見かねたうちの奥方がノートパソコンに入っている分の写真だけでも自分が注文するわ、と言うので発注方法を教えて注文しました。

今では光回線でLAN環境も安定しているため、大量のデータのアップロードもまず安心です。

そんな事で今まではせいぜい100枚超くらいで注文することが多かったですが、今回は900枚弱の写真で、注文枚数は1,156枚でした。

宅配屋さんがCanonの箱を持ってきたので、レンズでも注文したっけ?、と思いました。
ネットプリント1


その写真でした。さすがに重め。
ネットプリント2


デスクトップPCには未発注の写真がまだまだあります。
ネットプリント3


安いところでは1枚5円くらいでもありますけど、今回は9.8円のところで注文したので11,500円くらいでした。デジタルプリントも安くなりました。

フィルムの時代には、高く付いてそうはいかなかったですけど。

ワイヤレスマウス。

こんばんは。今日のAmazonです。今年は頑張って貯金し…(略。

初めて買ったワイヤレスマウスはエレコム製でした。その後、デスクトップ用にロジクールのワイヤレスマウスを購入しましたが、以降、ロジクールの虜です。
ワイヤレスマウス1


今回買ったのは、そのエレコム製のマウスが以前から不調でホイールがさっぱり駄目。そのせいで非常に使い勝手が悪く、いよいよ我慢ならなくなり、今回の購入になりました。
ワイヤレスマウス2


一度使うとやめられないワイヤレスマウス。不調のエレコム製のマウスは居間のパソコンで使うことにしました。

これで家にある4台のパソコンが全部ワイヤレスマウスになりました。

アクセス15万越え。

2月に入りました。今日から2連休です。

明日2日は、地元の保育園に来園される方のビデオ撮影に行き、3日は消防車で巡回をしなくちゃいけなくって、それは15日にもあって、4日はPTAの役員会、5日は消防の部長・班長引継会と予定が続きます。

そういえば、このブログのアクセスが15万を超えてました。
いつもご覧になっている皆さま、貴重な時間を費やして頂き、ありがとうございます。

ライブドアの仕様変更のため、途中からのアクセスカウントですが、読まれている方が居ると思うと、後押しになりますよね。

そういえば、最近同僚の旦那さんが「ブログ始めた。」と聞きました。アメブロだそうですが、頑張って更新して下さいね。

以前も書きましたけど、誰かにブログを勧めても、「書くことがない。」「何を書いたらいいか分からない。」とよく聞きます。

何でもいいんですよ。何も無かった日なんて、それこそ無いんですから。たまに過去の記事を読み返すと「あれ? こんなこと書いてたんだ。」って思うことは多いし、それは書いていたから振り返ることが出来ること。これって凄い貴重なことだと思います。財産と言っても過言ではない。

それに、書くことで考えが深まったり整理出来ます。これは非常に有用な事だと思っています。昔はノートに書いてましたけど・・・。

ちなみに、自分が使っているからかも知れませんが、ブログはライブドアが良いと思います。まぁ他のブログを使ったことはありませんが、いじりやすいですから。
「別にいじらないし。」っていう人も、デザインとかが豊富なので、それだけでも楽しいと思います。
(僕はいじってるからデザイン変更しませんけど。)

DVDプレーヤー故障。

数週間前に、離れで使ってきたDVDプレーヤーが壊れていました。
ジブリDVDプレーヤー


以前にも壊れて、その時は分解して直したんですが、今回は「暇なときに分解してみるわ」ということで、とりあえず使っていないPS2をDVDプレーヤー代わりに使おうかと、パソコン部屋から離れへ移動。

PS2用DVDリモコン4


しかし、PS2のコントローラーでの操作は分かりにくいので、どうしたものかと考え、リモコンを買おうかと思いました。
PS2用DVDリモコン5


しかし、まともに買えば5,000円以上するみたいで、もったいないので久しぶりにヤフオクで探すと1000円程度で入手出来そうだったので、物色。1人入札しているヤツが目にとまり、そいつは1円で締め切り(残り1日)待ちしており、僕は面倒なので即決。1,050円で落札。チマチマするのは嫌いです。


発送から3日掛かって本日到着。
PS2用DVDリモコン1


さて、状態は・・・。
PS2用DVDリモコン2


まぁこんなもんかな。
PS2用DVDリモコン3


多少の擦り傷はあるけども動作は問題なし。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

今回、離れのテレビにPS2を接続して「あれっ?」と思いました。
「前よりも綺麗じゃね?」と。PS3の超解像機能は知ってますが、PS2にもあるんだろうか、と思えるほど間違いなく解像度が向上しており、ちょっと満足。

PS2用DVDリモコン6

NIS2011。

昨年9月頃にノートン先生の更新時期が来たので購入していた「Norton Internet Security 2011」ですが、今頃になってインストールしました。

NIS2011


HDDの換装により1ヶ月の体験版で延命措置をしたり、リスキーな使い方もしていなかったので放置していましたが、いい加減インストールしないとそれこそ古くなっちゃうわ、と突発的にインストール。

相変わらずの安心感です。PC3台分のライセンスも、数年前までは1台分でいいのに、とか思ってましたが、実際に4台稼動していると、むしろNorton先生が安いですね。他のセキュリティソフトは1台分のライセンスで少しだけ安くて、重い・・・。

ウィルスバスターなんて、使い方も分からんし。

BIBLO修理と弦交換。

先日、パソコンの修理依頼がありまして、Windowsが起動しなくなった、と。まぁ案の定システムファイルの破損で起動エラーのご様子。お相手は富士通のFMV BIBLOさん。おそらく不良セクタ満載であろう。

この場合、チェックディスク後のWindowsの再インストールで復活するけども、ドライブのパーティションが分かれていないので、写真や動画、メールなどのデータが消えてしまう。しかも自分のではないので、それらのファイルの場所に探し洩れがあると、データの復活は困難を極める。

型式からして、XPが出た直後のモデルでHDDは何年も働いてきているので、いっそ換装することを勧めた。PATA式なので160GBでも5,000円弱。SATAなら500GBで同じくらいの値段で買えるけど・・・。

ということで、了解の下、HDDを発注。

預かったPCはこんな感じで背面からHDDにアクセス出来た。
HDD交換1


標準内蔵のHDDは40GB。時代を感じますな。
HDD交換2


これが換装するSUMSUNG製の160GBの2.5インチHDD。
HDD交換


途中、がっつりと割愛してWindows復活致しました。
各データも多分全部拾えてる。新しいHDDはパーティションを分け、マイドキュメントをDドライブの中に割り当て、保存しておいた。
HDD交換3


しかし、これでお渡しするのではない。Windowsのアップデートと、必要であろうソフトのインストール。よっぽどこれらに費やす時間のほうが遥かに多い。


なので、ギターの弦の交換を同時進行ですることにした。
ついでにギター交換1


一番の安物ギター(過去に3,600円でヤフオクにて落札)だけどしょっちゅう弾いているヤマハのアコギ「FG-420A」だが、弦の下のほうには埃が溜まる。だから、こんな時だけお掃除。天然成分のワックスで拭き拭き。
ついでにギター交換2


安物ギターだからだと思うんだが、カポ付けるとチューニングが狂うんですよね。でも生鳴りが“なかなか”なんですわ。20年以上前のギターですから。

ついでにギター交換3


さて、他のギターの弦も張り替えないと・・・。

mixiドリームアイランド。

ドリームアイランド

mixiのアプリでドリームアイランドというのがあるのだけども、1日1回のルーレットでだいたいロクなものが当たらなかったりするのが通例なんだが、今回なんとダイヤ50個が当たった。

いやぁ、目を見開いたね。思わず。

ダイヤ50個ゲット


毎日ログインで1個貰えるんだけども、これはかなりナイスだった。
mixiドリームアイランド


island_うんぼぼ

PCスピーカー。

こんばんは。今日のAmazonです。

「またかよ。」って声が聞こえてきそうです。
PCスピーカー1


今回は、クリヤーブック(A4タテ60枚)とPC用スピーカーです。
PCスピーカー2


去年、PCモニタを買い換えるまではモニターにスピーカーが内臓されていたのでそれで構わなかったのですが、モニタをW2363Vに換えてからは、昔使っていたHarmanのスピーカーを出してきて使っていましたが、ケーブルが古いのかノイズが激しく、常に「ジー音」がするので気になっていました。
PCスピーカー3


これが古いスピーカー。
PCスピーカー4


右が今回購入したCREATIVEのINSPIRE T10。
PCスピーカー5


これで静かになりました。
PCスピーカー6



イーサネットコンバータ。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーがやってきました。

今日は家電を手軽にネットに繋げるツールです。
イーサネットコンバーター1


3点のご購入。
イーサネットコンバーター2


イーサネットコンバーター3


まずLANケーブル。1m。
イーサネットコンバーター4


それとアダプタ対応分岐コンセント。
イーサネットコンバーター5


そして、有線LANを無線LANに繋げる子機。
BUFFALO製のWLAE-AG300N/V
イーサネットコンバーター6


無線LANがあれば、これを子機として、LANケーブルで家電などとこの子機を繋げる事で、無線LANとの中継をしてくれる、という非常に便利なモノ。

内容は、2mのLANケーブルが2個。子機本体。


既にお気付きの方もあるかも知れませんが、LANケーブルが付属しているとは思わず、別途1mのLANケーブルを買ってしまったというお茶目。
イーサネットコンバーター7


せっかくなので付属のケーブルを使って仮設置。仮設置なのでリビングのコンセントから電源を取ってますが、コンセントに直接続することも出来ます。
イーサネットコンバーター8


BUFFALOのAOSS機能で子機と親機を簡単接続。

次にテレビでネット接続確認。問題なく認識。

イーサネットコンバーター9


アクトビラお目見え。
イーサネットコンバーター10


初アクトビラ。
イーサネットコンバーター11


ネット配信HD動画の再生確認。
イーサネットコンバーター12


問題なく再生。
イーサネットコンバーター13


完璧です。

この後、テレビ裏のコンセントに直付けしました。2回線の接続が出来るので、1つはテレビと、もう一つはいずれのブルーレイレコーダーなどに繋げるつもりです。
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ