宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

データ救済

消えたRAWデータ。

HDDのハプニングにより、運動会の写真データ(RAW)が、退避済みだと思っていた思い込みにより無くなってしまいました。

「あれま。どうしようかいな。」

と暫く考え、データ救済を試してみました。

探せばフリーソフトでもあるんでしょうけど、以前にサンディスクのSDカード「Extream III」を買ったときに付いていた「Rescue Pro」を思い出し、インストール。
ちなみに、救済の対象メディアはトランセンドのCFです。
サンディスク Rescue-Pro1



画面には238個のファイルが見つかり、復元してみました。お目当てのファイルかどうかを確認するまで分かりませんが、望みが出てきました。
復元前のファイルは画面上では拡張子が「.tif」となっていましたが、出てきたファイルは「.CR2」で、お目当てのRAWデータです。
サンディスク Rescue-Pro2



しかし、問題は中身です。

キヤノンのRAWデータ現像ソフトDPPでファイルを開きます。
サンディスク Rescue-Pro3


イヤッホー。
お目当ての運動会の写真データが蘇りました。EOS7Dの鬼連射で撮った息子たちの走る姿が現れました。

危ない危ない。

これで、娘の七五三の写真を撮る為に、安心してカードの初期化が出来ます。


そして、そそくさと他の写真をバックアップするのであった。

HDDデータ救済。5

先日、職場の方より、今までにトラブルに見舞われた2つの2.5インチHDDをお預かりし、データ救済に努めておりました。

今回の依頼では「写真」「アドレス帳」「はがきソフトのデータ」、一応、子供さんの音楽データなど。

いずれも僕のノートPCにHDDを載せ換えての作業。

まずは昨年に焼酎がこぼれてPCが逝ってしまった分のHDDから。

これは予想通り、HDDに問題は無かったのですが、違うPCに載せ換えての作業のため、最終的にWindowsの上書きインストールでOSを復活させた後、LAN経由でデータを移行させました。パスワードが掛かってましたが、尋ねて、無事に完了です。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

そして、5年ほど前というノートPCのHDD。デフラグ中に逝ってしまったそうです。

こちらは見事にWindowsのシステムファイルがやられてました。古い写真が入っているそうで、これはなにが何でも吸い出さねばなりません。

しかしながら、こちらは上書きインストールもさせてくれませんでした。初期化用のDドライブをフォーマットし、XPを入れた上でCドライブを覗きましたが、マイクロソフトさんは偉いもので、管理者権限のアカウントは肝心な部分を覗かせてくれません。

さてさて困ったと。どうしたものかと考えていたら、思い出しました。Linuxちゃんですよ。『KNOPPIX』です。以前作ったKNOPPIXの3.6版を持ってますので、それを使ってデータ移行に掛かりました。

KNOPPIX3.6.jpg

KNOPPIX起動。

CDブート

起動しました。


Linuxからは、Windowsのパスワードなんて関係なくフォルダが見れましたので、目的のマイドキュメントを調べると容量2.1GBほど。データのコピーもUSBメモリでちまちまやっていると時間が掛かってしまいそうなので、再びWindowsに戻ってネットワーク設定をしてから再びKNOPPIXにて起動。

マイドキュメント

ドラッグでコピー

動作設定で書き込み可能に変更し、データの移行に掛かりました。データコピー中、ファイルの破損のためか、一部のデータが移行出来ず、最終的に93%の救済率ではありますが、データの救済が出来ました。

コピー中。

移行完了

DVD2枚組

やれやれでした。
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ