宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

バッファロー

NAS。

去年、ノートパソコンのHDDを換装しようと思い、2.5インチのSATAの500GBのHDDを買った。

「ようし、一気に容量拡大だぜ。」と思ったが、ノートPCを開けて、IDEだったことに気付く。

ぐわぁ、しまった。自分としたことが、そんなに新しいノートPCを使ってるわけじゃないのに、いっちょまえにSATAだと思い込んでしまっていた。

ムグッ。なんと初歩的なミス。

「まぁ、いっか。いつか使うときが来るだろ。」って思ったけども、ノートPCを更新する予定などないし、PS3は換装するほど、容量圧迫していない。

そこで、逃避するかのように数ヶ月放置状態。

そして、2ヶ月ほど前にAmazonで2.5インチHDDを外付けにするケースを買っていた。届いていたものの、これも放置。思い出したかのように、本日、Amazonの箱から出して、開封。

簡易NAS1


だからといって、単純に外付けHDDとしては使いませんよ。そんなつまらに使い方はしません。

うちで使っているバッファローの無線LAN親機「WZR-HP-G300N」にはUSBポートを1つ積んでおり、そこにHDDを接続すると、なんと簡易NASになるのです。

NASとは、LAN(ここでは宅内のネットワーク)上で共有出来るHDDで、PCに接続した状態のHDDの共有と違い、PCの電源のON・OFFに関係なく利用出来るHDDなのです。

どこぞの会社もUSBメモリで共有(?)など訳の分からんことせずに、NASにしてもらわないと環境が戻らんのだけども、その辺、理解されてない。

そんなことで、放置されていた可哀相な500GBのHDDをケースに内蔵し、添付のソフトでフォーマット。このソフトはFAT32でフォーマットしても、32GBの制約を解除してくれる。

簡易NAS2


最初なので、クイックフォーマットじゃなくて、普通にフォーマット。6時間ほどかかったでしょうか。

それから、親機のある2階に上がり、USBポートに接続。外付けケースには、一応補助電源用のUSBケーブルも付いていましたが、そこは2.5インチのHDDです。無くても稼働しました。良かったです。
簡易NAS3


こんな感じになりました。これで、宅内ではUSBメモリやらネットを使ってファイルを移動させていましたが、これでとてもスマートになりました。

簡易NAS4

イーサネットコンバータ。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーがやってきました。

今日は家電を手軽にネットに繋げるツールです。
イーサネットコンバーター1


3点のご購入。
イーサネットコンバーター2


イーサネットコンバーター3


まずLANケーブル。1m。
イーサネットコンバーター4


それとアダプタ対応分岐コンセント。
イーサネットコンバーター5


そして、有線LANを無線LANに繋げる子機。
BUFFALO製のWLAE-AG300N/V
イーサネットコンバーター6


無線LANがあれば、これを子機として、LANケーブルで家電などとこの子機を繋げる事で、無線LANとの中継をしてくれる、という非常に便利なモノ。

内容は、2mのLANケーブルが2個。子機本体。


既にお気付きの方もあるかも知れませんが、LANケーブルが付属しているとは思わず、別途1mのLANケーブルを買ってしまったというお茶目。
イーサネットコンバーター7


せっかくなので付属のケーブルを使って仮設置。仮設置なのでリビングのコンセントから電源を取ってますが、コンセントに直接続することも出来ます。
イーサネットコンバーター8


BUFFALOのAOSS機能で子機と親機を簡単接続。

次にテレビでネット接続確認。問題なく認識。

イーサネットコンバーター9


アクトビラお目見え。
イーサネットコンバーター10


初アクトビラ。
イーサネットコンバーター11


ネット配信HD動画の再生確認。
イーサネットコンバーター12


問題なく再生。
イーサネットコンバーター13


完璧です。

この後、テレビ裏のコンセントに直付けしました。2回線の接続が出来るので、1つはテレビと、もう一つはいずれのブルーレイレコーダーなどに繋げるつもりです。

PCパーツ。

こんばんは。今日のAmazonの時間がやって参りました。

と言っても1ヶ月前のことですが。

今日のAmazon1


今回はパソコン関連です。

そろそろ長男にパソコンを教えてやろうかと思い、パソコンを調達することにしました。

今日のAmazon2



それに使うもので、無線LANの子機でハイパワーの親機に合わせて子機もハイパワーシリーズで。
それと既存の部品を使うべく、USB変換アダプタ。
今日のAmazon3


近頃のパソコンはUSBでないと挿すとこありません。
900円少々。
今日のAmazon4


マウスとキーボード用です。
今日のAmazon6


こんな感じで。
今日のAmazon7


そしてこれが無線子機。チャンネルを2つ利用して倍速モードで超快適。
今日のAmazon5


離れのノートPCで試してみても、PC内臓の無線子機に比べて電波も当然強く、途切れも激減。

ということで、余裕が出来たらもう一個買います。

無線LAN、買い替え。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

去年の12月の話なんですけどぉ

無線LAN買い換え1


無線LANを導入して7〜8年ぐらいだろうか。ノートPCを離れで使うのに必要となり買ったのが、メルコ製(今のバッファロー社)WBR-G54である。

しかし、母屋が“軽量鉄骨&コンクリート壁”という電波に対して厳しい環境。離れでの使用は、電波が切れることもしばしば。

そんな折、同僚がWindows7発売を契機に新しくノートPCを購入(DELL Studio15“モチロン無線LAN内蔵”)し、ネットの接続について相談を受けたところで無線LANを勧めた。お薦め機種を選んでいると自分も欲しくなって、同じ機種を2台買いました。

無線LAN買い換え2


電波は安心の強力バージョンです。僕のノートPCの内蔵子機は54Mbps規格ですけどね。まぁ十分ですよ。子機買えばどうにでもなるけど。
無線LAN買い換え3


もちろんWindows7対応です。
無線LAN買い換え4


やっぱり新品はええですなぁ。
無線LAN買い換え5


黒が締まってカッコいいです。
無線LAN買い換え6


左が新、右が旧です。
無線LAN買い換え7



今回の機種は、「AOSS」機能搭載なので、高いセキュリティ設定で簡単接続。
まずは、デスクトップPCで親機の設定を済ませます。
接続成功


さて、それではデスクトップPCで回線速度を測定します。従来品では23Mbps位でした。デスクトップPCは有線接続なので、さほど変化しないだろうと思ってましたが、いきなり驚きの57Mbpsを叩き出しました。
T6P-WZR-H300


FLASHの簡易測定なので、正確に図ろうとeoの測定サイトに行きました。

ビックリの80Mbpsオーバー
T6P-eoサイト


有線接続で200%アップって・・・。
買い換えて良かった。 (ノд・。) グスンウルウル

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

お次はノートPCです。離れからでは電波が弱いです。
弱い



AOSSでラクチン接続。高いセキュリティ設定。
AOSS完了


従来機での離れからの接続では、「4Mbps」。
ノート従来BNR


新機種では「14Mbps」オーバー。300%アップです。速度よりも、電波の受信状況が改善されたのが良いです。
ノート離れから


WBR-G54よ。お疲れ様でした
無線LAN買い換え8


頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ