宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

ホームページリニューアル。

今年5月に投稿した記事「HP」で触れていたが、管理サイトのリニューアルに取り掛かっていた。合間に少しずつ、といっても、デザインを考えたりサイトの構成を検討したり、運用方法などをイメージしながら検討してきた。
今まではテーブルを使った古いhtml記述でレイアウトしてきたが、さすがに古臭くなっており、また月毎の更新は、ブログが浸透してきた今の時代からすると情報の新鮮さが乏しく、それらが気になっていた。

最近では、色々なサイトのトップページで写真が切り替わるスライドショーを設けたものを見る。かつてはFLASHを使って実現されていたものだが、今では「jQuery」で実現出来る。

そんなことで、数か月前にとりあえずトップページだけ変更していた。

ホームページリニューアル1


続きを読む

HP。

HPと書いて、病院と読む。

時にはホームページとも読む。

さらに、ヒューレットパッカートとも読んだりもする。

他にもヒットポイントとドラクエなどのRPGで体力を意味したり・・・。



これまでホームページビルダーを使ってきたのだけども、Dreamweaver に変えて、なおかつサイトをリニューアルしようと考えている。
なんせテーブルレイアウトが基本の昔の作り方なので、直感的なのだけども時代遅れ。
(そうは言っても、未だにたくさん見掛けるが・・・)

いや、リニューアル自体は考え始めてすでに2年くらいは経っているのだが、ソフトを変えるとほぼ一からの覚えなおしなので、結構気持ちの上ではシンドイ。

リニューアル

目標、今年中。

Google。

友人から電話がありました。

「さっきYoutube見とったら、Googleの検索画面の絵がガイカツになっとる!! ウィルスに侵されたんちゃうか!!」

と焦った電話がかかってきました。


「あぁ、多分大丈夫だ。時々変わるから。こっちも見てみるわ。」

google2


「あぁやっぱり。そこクリックしてみたら関連した検索結果が出るんだ。」

「おぉ、そうか。よかった。」

ちなみに通常画面はこれですよね。
google1


そして、今回の絵柄の検索結果は「エックス線」でした。
xraydiscovery2010-ps2


Google ロゴ画像コレクション
Google_top

観音祭。

昨日の午後、もうすぐ1才半を迎える娘を抱き上げたら、左広背筋に強い痛みが走りました。まだちっちゃいし軽いのに・・・。

そんな事で、まだ背中に痛みの残る今日は区の観音祭でした。家から歩いてすぐの「○○遊園地」で行われます。そう、あの子供会で奉仕作業をした「○○遊園地」です。

僕が子供の頃は、必ず17日の夜にしていたので「十七夜(じゅうしちや)」と呼んでいましたが、今は日曜日にする事になり「観音祭」となっています。

日勤を終え帰宅した僕は、夕食を済ませようとすると、「堂(○○遊園地のこと)でカレーを食べようかって言ってて、簡単なもんしか作ってないよ。」と。

カレーかよ。しかも普通にレトルトって知ってるし。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ちなみにカレーを出すのは、先日の地区夏祭りの担当の出し物がカレーだったからだ。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

食卓に並んでいたものを適当に食べ、いい時間になったので皆で出掛けた。

観音祭1


観音祭2


観音祭3
とりあえず、お賽銭を。子供たちは10円を握り、用意された箱に投げ込む。

嫁「子供らに渡したら10円玉無くなった。」

僕「1000円でも放ったれぇ。」

嫁「じゃぁ50円にしとくわ。」


そこでカレーが4人前届けられた。遊園地内にある「お堂」の中には担当の組さんがおられ、「うぉーい。上がって食べや。
ほれ、キュウリ食べ。おっちゃんのキュウリだぞ。」
と「いわおさんキュウリ」がカレーに添えられた。
観音祭4


僕「マジで食べるんかいや。わし、さっき食べてお腹いっぱいだぞ。」

妹「あれ、全部食べたの?」

僕「あぁ。あのドリアみたいなやつ。」

妹「( ̄▽ ̄;)!!・・・・。」

しかし、運ばれたカレーを食べない訳にもいかず、量も知れているので食べた。中辛らしく辛かった。
ボン(盆)カレーでいいのに。(プッ。うまいな。)
観音祭5


そうこうしていると日が暮れてきた。19時半からはお寺の住職さんが来てお経を唱えられる。その住職さんが現れた。
しかも〜、息子さんとのデュオ読経みたいだ。
このまま堂で長居するとお経に巻き込まれてしまう。
妹たちにも退散命令を下した。一同そそくさと逃げるようにお堂を後にした。
観音祭6


写真の真ん中は住職の息子さん。僕とは少し歳が離れている。25歳くらいだろうか。
観音祭7


子供会の役員さんは大変だ。
観音祭8


子供たちはヨーヨー釣りやバザーでの買い物をしてさっさと帰る・・・・・・つもりがさっぱり帰らん。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
観音祭9


僕らは大人の話があるのに。そんなこんなで友人らと喋っていた。

友人「弟がな、ホームページを作りたいらしんだけど、出来るかな。うんぼぼちゃん、○○のホームページ作ってるやん。」

僕「そうだなぁ。ちょっと覚えらんなんけど、出来るだろ。」

友人「会社のホームページなんだけどな。弟はCAD使えるし、パソコンはそこそこ使えるし、もう一人いてそいつと2人でやるから出来ると思うって言ってたんだけど・・・。」

僕「ソフト使ったらとりあえずは出来るよ。どんなの作りたいんだ?」

友人「ようあるやん。始めにバァって流れるやつ。あんなのしたいって言ってた。」

僕「あぁFLASHか。出来んことはないだろうけど、ホームページのソフトの使い方とは別にFLASHムービーを作るソフトの使い方も覚えんなんぞ。普通の動画とは違うからなぁ。」

友人「そうなん?」

僕「どっちも平行して覚えてたらいつまでも出来んから、とりあえず、ホームページを先に作っちゃって、後からボチボチFLASH入れたらええやん。ホームページはな、いきなり作り始めるんじゃなくて、どんなサイトにしたいか構想を練って、デザインをイメージしてから作らないと駄目だぞ。まぁとりあえず、○○○をやるからそれでやってみな。解説本を買ってやってみたらええわ。」

友人「分かった。」

っと、長い(記事の)スペースを取った割りにはどうでもよい内容であったが、帰宅後、○○○を渡しに再び○○遊園地まで行った。21時を回っており、子供会は後片付けに入っていた。

僕「おーい。(○○○)持って来たぞ。」

友人「仕事が早ぇなぁ。」


フッ、遅い仕事は誰にでも出来るんや( ̄∠  ̄ )ノ。

「ももいちろうの部屋」更新終了。1

自分にとって辛い宣言です。

2001年。子供の様子を紹介するホームページを作り始めました。当時は手探りながらの製作でしたが、最後までスタイルは変わりませんでした。

その名前は「ももいちろうの部屋」

兄弟や友人などへの年賀状にアドレスを載せる程度の公開でしかありませんでしたが、たまに自分でサイトを訪れ、こんな事もあったなぁって思えたのは新鮮でしたし、それだけでも価値がありました。現在はサーバーの容量の都合で、アップしていないページも多いですが、まだ見れますよ。興味あればどうぞ。モザイク入ってないですけど・・・。

ももいちろうの部屋

続きを読む
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ