今日はフロア会議がありました。私の所属委員会からのお知らせと言うかお願いと言うか通達と言うか、現状のやり方から基準に沿ったものへの変更をお願いした訳です。
それについての意見、これまでの経緯を聞き、その上で「基準に合わせる」との見解をもらい、まぁ充実した会議になりました。
ブログにも何度も書いてきましたが、「組織内での統一の重要性」っていう所の理解が進むと、これらは簡単明瞭なことなんですけどね。
「義務」ではないですが、企業、会社というものは社会教育という要素を求められている筈です。僕も含めて誰しもが最初から物事を分かる訳ではありませんし、教えられて学ぶ事もあれば、失敗して自分で発見する事も多いでしょう。自分の失敗や経験から学んだものは生きた知識として根強く残っていくものですが、人から教えられるモノは、それを素直に自分のものに出来ない場合があると思います。
人間同士、常に相性というものが付きまといます。自分が好感を持てる人の意見は賛同しやすいですが、逆の場合はどこか粗を探して反対したり、難癖つけたりって事も人間ならば起きやすい事だと思います。でもその事が良い悪いとは一概にして言いにくく、人間共通の心理だと思います。
ちなみに、かつての会議で人間の心理の話をしたら「心理なんて関係ない」って言われた事があったけど、細かくは覚えてないけど絶句しました。
ですから、僕は昔から中立の立場を大切に、意見の中身で議論してきたつもりです。そして、ここが弱点(?)にも繋がるのですが、それを他人にも求めている事です。自分は低能な人間だと思っていますので、僕が分かる程度の事は皆が分かっているとし、それとは別に、3言えば7分かって欲しいと思ってしまいます。もちろん、話をしていって理解されていないようであればどんどん下げていきますが、1〜10言って理解されない場合は、ホント困りますね。
(いえ、現状の事ではありませんよ。)
誰がどう考えても明らかな事ってあると思います。
決まりを守る。これはルールです。ですが、ここで注意すべきは、その決まりが妥当なものかどうかという問題です。難のある決まりだとしても、それを勝手に変えてはいけません。決まりは決まりですから守らないといけませんが、正しい方向に導いていく作業が大切であって、勝手に変えては、それは悪として責めを受けても仕方ない状況にもなりかねません。
僕は自然体が大切だと思っています。本来自分のあるべき姿で、無理のない姿勢で臨む事が大切だと思っています。ですから仕事でも100%の運動量で動くことは通常ありませんし、しないようにしています。廊下も、極力走りません。走ってたら「どうしたの?うんぼぼさん!! 」って言われる位マイペースで仕事をしています。なぜならば、100%発揮し続けることなど、誰にも出来ないからです。頑張る事は大切でしょうが、無理してはいけません。無理しないと回らない業務が当たり前にならないように、それだけは防がないといけないと、常日頃から留意しています。
自然体で臨む事がとても大切だと思いませんか。
かつての会議で「自然体でいいと思いますよ」って言ったら失笑を喰らった事がありました。もう2年ほどなりますかねぇ。僕のいわんとしていた事がなんら伝わっていないのは0.2秒で理解しましたが、言葉足らずと言えばそうでしょう。無理しないで動く事で、出来ることと出来ないことが自然に表れることを言いたかったのですが・・・。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
(つまらない抽象的な話ばかりですみません。)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「世の中に絶対なものはない」ってよく聞きませんか?
賢そうな響きではありますが、僕はあると思いますよ。事実たくさんありますし。
だったら言ってみろ、という人も沢山いるかも知れませんが、冷静に考えれば身の回りにいくらでもあると思いますよ。
周りに惑わされずに、自分自身で判断していく事がとても大切だと思います。
それについての意見、これまでの経緯を聞き、その上で「基準に合わせる」との見解をもらい、まぁ充実した会議になりました。
ブログにも何度も書いてきましたが、「組織内での統一の重要性」っていう所の理解が進むと、これらは簡単明瞭なことなんですけどね。
「義務」ではないですが、企業、会社というものは社会教育という要素を求められている筈です。僕も含めて誰しもが最初から物事を分かる訳ではありませんし、教えられて学ぶ事もあれば、失敗して自分で発見する事も多いでしょう。自分の失敗や経験から学んだものは生きた知識として根強く残っていくものですが、人から教えられるモノは、それを素直に自分のものに出来ない場合があると思います。
人間同士、常に相性というものが付きまといます。自分が好感を持てる人の意見は賛同しやすいですが、逆の場合はどこか粗を探して反対したり、難癖つけたりって事も人間ならば起きやすい事だと思います。でもその事が良い悪いとは一概にして言いにくく、人間共通の心理だと思います。
ちなみに、かつての会議で人間の心理の話をしたら「心理なんて関係ない」って言われた事があったけど、細かくは覚えてないけど絶句しました。
ですから、僕は昔から中立の立場を大切に、意見の中身で議論してきたつもりです。そして、ここが弱点(?)にも繋がるのですが、それを他人にも求めている事です。自分は低能な人間だと思っていますので、僕が分かる程度の事は皆が分かっているとし、それとは別に、3言えば7分かって欲しいと思ってしまいます。もちろん、話をしていって理解されていないようであればどんどん下げていきますが、1〜10言って理解されない場合は、ホント困りますね。
(いえ、現状の事ではありませんよ。)
誰がどう考えても明らかな事ってあると思います。
決まりを守る。これはルールです。ですが、ここで注意すべきは、その決まりが妥当なものかどうかという問題です。難のある決まりだとしても、それを勝手に変えてはいけません。決まりは決まりですから守らないといけませんが、正しい方向に導いていく作業が大切であって、勝手に変えては、それは悪として責めを受けても仕方ない状況にもなりかねません。
僕は自然体が大切だと思っています。本来自分のあるべき姿で、無理のない姿勢で臨む事が大切だと思っています。ですから仕事でも100%の運動量で動くことは通常ありませんし、しないようにしています。廊下も、極力走りません。走ってたら「どうしたの?うんぼぼさん!! 」って言われる位マイペースで仕事をしています。なぜならば、100%発揮し続けることなど、誰にも出来ないからです。頑張る事は大切でしょうが、無理してはいけません。無理しないと回らない業務が当たり前にならないように、それだけは防がないといけないと、常日頃から留意しています。
自然体で臨む事がとても大切だと思いませんか。
かつての会議で「自然体でいいと思いますよ」って言ったら失笑を喰らった事がありました。もう2年ほどなりますかねぇ。僕のいわんとしていた事がなんら伝わっていないのは0.2秒で理解しましたが、言葉足らずと言えばそうでしょう。無理しないで動く事で、出来ることと出来ないことが自然に表れることを言いたかったのですが・・・。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
(つまらない抽象的な話ばかりですみません。)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「世の中に絶対なものはない」ってよく聞きませんか?
賢そうな響きではありますが、僕はあると思いますよ。事実たくさんありますし。
だったら言ってみろ、という人も沢山いるかも知れませんが、冷静に考えれば身の回りにいくらでもあると思いますよ。
周りに惑わされずに、自分自身で判断していく事がとても大切だと思います。