宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

会議

放課後こども教室。

□■□■□■□■□ 5月27日 夜 □■□■□■□■□

地元小学校区の「放課後こども教室」の推進委員会議がありました。

小学校PTA役員からは副会長・書記さんも推進委員ということで案内が行ってたみたい。

放課後こども教室とは、小学校が終わり、下校時間になってからしばらく子供たちを預かる、というもの。つまり、帰宅しても保護者がいない様な家庭の子供を、登録された地域の大人が管理員としてその間の世話をするという、まあ、ざっくり言えば、子守りですね。

核家族で共働きとなると、こういった必要性が出てくるのでしょう。昔みたいに爺ちゃん婆ちゃんとの同居であれば、必要性は低いのでしょうけども、子供たちの名簿を見ると、核家族ではない家庭の子供たちも結構載ってました。

PTAの立場は置いておいて、ごく個人的に申し上げますと、基本的に「放課後こども教室」は反対と言いますか、必要性を感じないのです。もちろん自分の子供は行ってません。必要がないから。

最近は学童保育が地元地域にないので、「放課後こども教室」というものが設置されたのでしょう。

数年前、教育委員会の方がやってきて、保護者への説明会がありました。私も説明を聞いたのですが、その時点で、全く不要だと思ったのと、むしろ余計なことは止めて貰いたい、とすら思いました。

実際に弊害も出ており、ただでさえ少ない児童が学年ごとに下校となった時に集団下校にならず、1人で帰らないといけなくなったりしており、強い違和感を感じます。

自分自身がそうであったように、子供は家庭で見る、というのが原則を考えているため、不要に感じるのですが、そうは言っても、家庭によって事情はございますので、繰り返しますが、これは個人的な思いであり、「放課後こども教室」に参加されているご家庭のことを非難しているわけではありません。

つまりは、そういう時代であるということなんですよね。

しかし(と話を蒸し返しますが)、「放課後こども教室」の趣旨は、この田舎には全くそぐわないと思います。家庭からの要望によって設置されたのではなく、教育委員会の要請で半ば強制的に設置されたもので、本来の子供が置かれる環境ではないと未だに感じるため、「違和感」を感じるのですね。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

その会議の中で、おじさんが、

「子供たちが道路を渡るときに、(遠回りになるため)横断歩道を通らずに道を横切る時があり、間に合わない時がある。よその子供だし、叱る訳にもいかんし。」

と申されました。

そこで私、保護者を代表して、間髪入れずに申し上げました。


「構いません。叱って下さい。」

「いや、しかし・・・。」

「構いません。どんどん叱って下さい。」

交通規範から教えてやらねば。

先生を送る会。

今日は、次男(新小学2年生)が1年生の3学期に、入院した担任の先生の代わりで来てくださった臨時の先生のお別れ会がありました。
昨春に定年退職されたベテランの先生で、その先生の旦那さんのお父さんも先生(つまり義父にあたる)をされていて、実は僕も中学2年生の時に、数学を友達の家で3人で教えて貰ったことがあります。僕の母親も昔に教えて貰った縁から、お爺ちゃんになって僕らも教わり、またその子供が今回の先生に当たるという縁に繋がったなんとも不思議な出来事でした。
(ちょっと解かりにくいかな。)

18時集合ということでした。日勤終了後さっさと帰宅。カメラだけ積んで出発。男親は仕事終わってからポロポロと集まり始めました。

皆でカレーを食べました。途中、椎茸を持ってきてくれたパパさんがいて、焼いて出してくれました。醤油とマヨネーズを付けて食べたんですが、めっちゃ美味かった。あんまり椎茸は得意じゃないけど、カレー食べた後でも10個くらい食べれた。
先生を送る会1


そのパパさんと僕は消防の会議が入っていて、20時に退散。それまでに記念写真を撮りました。
先生を送る会3


せっかくなので次男と先生とも撮りました。
先生を送る会2

H22-12、フロア会議。

今日は、フロア会議が夕方17:30からある予定でした。

いや、実際に会議はありました。

その事に気付いたのが18時と遅かっただけです。

はい、用事をしていたら時間が過ぎておりました。

あい、すみません。

会議。1

忙しくて相手にしてらんないけど、手短に書いておこうかな。


独り言です。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


クックック。まったくどういうつもりなんでしょうかね。

僕はこのブログでも何度も「自己覚知」について説いてきましたが、本当にあきれ返ります。自分のやっている事が解かっているのかどうか知りませんけども、顎が外れそうです。

国会議員や官僚に例えるとなおさら勘違いしてしまうかも知れませんが、居ますよね。利権のために法律を通す輩が。

せめて自分の家の中だけに収めてもらいたいものですが、どうなんでしょうか。よほど悔しかったのでしょうね。わかります。

わかりますが、物事の分別は付けてもらいたいですね。本当に、なんと言葉をかけてよろしいやら。

んで、その個人的な要望は通ったんでしょうか?

なんでしたっけ?

規約の変更?

一人で?

考えた?



昨年度、規約の変更に際しては全員に対して聴取しましたが、さすが、○○○○に不正に署名させてきただけはありますね。


その不正が発覚したのがもう3年近くなりますな。極めて大きな問題として取り扱い、それを防止させるために僕が○○に就いていたんですが、居なくなった途端にやりたい放題かぁ。


予想通りだなぁ。


いやぁ、すげえ、すげえ。楽しませてくれるわ。


これからも僕を楽しませて下さいね


【そうそう、勝手に仕事関係と思い込んで、また卑怯な回覧など回さないで下さいね。】

会議で会議。

今日は所属フロアの会議があったのですが、出席者が少なかったです。

とても。ヤバいくらい。

そして、その後は、地元の公民館で来週14日の運動会についての会議。

会議のハシゴですよ。

そして明日は夜勤。夜勤明けのあさっては次男の誕生日です。
5歳になります。保育園の迎えに行った後、おもちゃやへ直行ですが、ハローマックが閉店したので、どこで買おうか悩みどころです。やっぱりおもちゃ屋さんで目の前に並ぶ商品をレジに持っていって、家に持ち帰る楽しみなどを考えると、こればかりはネットで買ってる場合ではありませんからね。

ゴーオンジャーっぽいですが、戦隊ものは旬の期間が2月までですからね。個人的には、誕生日当日発売のヤッターペリカンがいいですが。
ヤッターペリカン1


ヤッターペリカン2


っていうか、次のヤッターマンの放送が2ヵ月後って
どういう事だ!!(≧ヘ≦)
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ