宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

写真

金星太陽面通過撮影2012.6.6(詳細)。

先日の6月6日の金星太陽面通過について、せっかくなので当日の様子を書き込んでおきます。

たまたま休みの日となっていた為、せっかくの金星太陽面通過を見ておこうとは思っていたものの、連日の寝不足で事前準備が全く出来ませんでした。

とはいっても、今回の観察は6時間にも及ぶ長い時間での観察が出来るため、時間はタップリありました。

朝 7:40に目覚ましアラームで起床。既に太陽面通過は始まっていますが、時間的余裕はあります。ちょっとでも寝たかったのです。

まずはパジャマのまま、観察用の双眼鏡で確認。

フムフム。確かにホクロが見えます。

パジャマを着替え、まずは機材を揃えます。そして、大事な作業の開始です。

カメラのレンズEF70−200mmF4Lに太陽観察用のフィルターを自作します。既に日食が始まっているのに、今からの作業という余裕さ。

15分〜20分くらいで完成。玄関を出たところに三脚で太陽を見据えます。

金星太陽面通過撮影1

金星太陽面通過撮影2

前回の金環日食(実際は金環には見えませんが)の際には、レンズの焦点距離を誤って98mmのまま撮影していたので、今回は間違いなく200mmにしております。
金星太陽面通過撮影7

では、ライブビューモードで撮影開始。
金星太陽面通過撮影3

拡大せずとも金星が確認できます。
金星太陽面通過撮影4

では、モニターを拡大してみます。

はっきりと金星や黒点が確認できます。
金星太陽面通過撮影5

せっかくなので動画でも撮影しました。
金星太陽面通過撮影6

それが、先日にも載せています3倍速の動画です。当然クロップ(写真でいうトリミング)しています。


さて、時間はたっぷりありますし、山小屋に行って、天体望遠鏡で見てみようと思います。

実は、朝に作った自作フィルターに使ったのは、「Baader社製アストロソーラーフィルム」というもので、A4サイズで2,800円くらいします。
同僚の方より、余ったフィルターをもらっており、朝作った自作フィルターはそれで作りました。金環日食の日の観察は、それをレンズ前にかざす形で観察していました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

《2012.5.21》
日食4

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

そして、実は、その後日にそのフィルターを1枚買っており、それら必要材料を持って車に乗って山小屋へ向かいました。

金星太陽面通過撮影8

天体望遠鏡でのカメラでの撮影を計画していましたが、欲しい商品が間に合わず、それは諦めて観察だけにしました。

ということで、例のように、天体望遠鏡の先にフィルムを貼り付けての観察。

金星太陽面通過撮影9

こんな感じで。
金星太陽面通過撮影10

実際に見てみますと、「うぉー、めっちゃ見える〜。」って感じ。
金星太陽面通過撮影11

20120606_005

「(くっそぉ。この状態で撮影出来たらいいのになぁ。)」とは思ったが仕方ありません。接眼レンズに携帯電話のレンズを覗かせて撮ってみました。

金星太陽面通過撮影12

あっ、曇ってきた。
金星太陽面通過撮影13

下の写真だと、接眼レンズを覗いた状態の大きさがわかりますね。接眼レンズを変えたら倍率はどうにでもなりますが。12.5mmでちょうど良かったです。
金星太陽面通過撮影14

金星太陽面通過撮影15

ライジングさん結婚。

今日は朝6時15分起き。ブログ仲間であり、“元”同僚のライジングさんの結婚披露宴があり、写真係を頼まれてたので7時30分頃に自宅を出発。

新婦さんの家に着いたのが7時50分頃。カメラ2台体制で、レンズは4本持参しました。


お家にお邪魔すると、新婦のお父様がお出迎え。

「おはようございます。今日、写真を撮らせて頂きますうんぼぼと申します。宜しくお願いします」とご挨拶。新婦のお父さん、どこかで見た気がする…。誰だっけなぁ

お嫁さんもほぼ出来ていて、親戚の方々も着付け中。


色打掛のお嫁さんを撮影し、親族の皆さんとも記念撮影。
2

続きを読む

CFカード32GB。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

CF32GB1


今日はカメラ関係です。
CF32GB2


CFカード。コンパクトフラッシュカードです。メディアで一番普及しているのはSDカードですが、デジタル一眼の上位機種はCFカードが主です。最近はSDとの両用もありますが。

もちろんEOS7DもCFカードです。

これまでは、266倍速の4GBでしたが、EOS7Dになってからは、最大画素でRAW撮りしますと、200枚にも遠く及ばず。M-RAWでもきついです。
しかし、この32GBだと、RAW(1,800万画素)でも999枚以上です。めっちゃ余裕過ぎ 

CF32GB3


600倍速の16GBと悩みました(値段的に近い)が、実際に連射で撮ることは非常に少なく、また連射で撮ったとしても、十分すぎるほどの性能なのです。16GBで残数を気にするよりは、32GBで気にせずに撮れたほうが幸せになれます。
CF32GB4


それにしても、CFカードが漂わせるこの安心感はどこからくるんでしょうか。やはり端子が露出していない点と、そこそこの大きさでしょう。
CF32GB5



実際にEOS7Dを使って、連射でバッファメモリが一杯になるまで撮り、さらにバッファメモリが開放されるまで検証しましたが、難なく速いです。

これが8,000円もしないなんて、なんて良い時代なんだ。

4GBのCFカードを買ったときは、16,000円くらい払った気がします。

EOS7Dファームウェアアップデート。

先日、キヤノンからメールでEOS7Dのファームウェアアップデート(Ver.1.2.5)の通知が来ており、一応アップデートしました。

特定のCFカードで動画撮影を繰り返した場合に撮影した動画ファイルが稀に開けないことがある現象を修正しました。
特定のCFカードで静止画撮影を繰り返した場合にCFカードとの通信エラー「Err02」が表示されることがある現象を修正しました。
3.大容量(32GB以上)のCFカードの使用で、CFカードの残容量が少なくなった状態でCFカードや電池の出し入れしすぐに動画撮影すると、撮影が停止することがある現象を修正しました。
4.UDMA7対応のCFカードを使用した場合の書き込み/読み取り速度を向上しました。 書き込み・読み出しスピードは、UDMA6のCFカードと同等です。
5.カスタムファンクション「C.Fn 4-1」の設定で、レンズのAFストップボタンに“手振れ補正機能(IS)作動”を割り当てると、AFストップボタンが無いレンズで手ぶれ補正機能が動作しない現象を修正しました。
6.メニュー画面に表示される言語の「アラビア語」と「ポルトガル語」の誤記を修正しました。
(海外向けモデルが該当です。日本向けモデルでは上記の言語は表示できません。)


フォーマットしたCFカードにダウンロードしたFirファイルをコピーし、カメラ本体からアップデート。
EOS7Dファームウェアアップデート1


念のため、アップデートはバッテリーが満充電の状態で行いましょう。
EOS7Dファームウェアアップデート2


無事に成功。
EOS7Dファームウェアアップデート3



EOS7Dファームウェアアップデート4

桜を撮ってみた。

今年は桜の開花が遅かったですね。

先日、撮っておきたいものがあった為、車にカメラを積んでいました。あいにくの曇り空でしたが桜が咲いていたので、試しに撮ってみました。

お見せする程のものではありませんが・・・。

sakura01


sakura11



sakura02


sakura03


sakura04


sakura05



sakura07


sakura09


sakura10



sakura12


sakura06


晴れた青空の下だったら、桜も映えるんですがね。

撮影日は、いずれも4月15日です。

(使用機材:EOS7D・EF-S 17-55mm F2.8)

7年前。

ビデオ編集に使うため、昔のアルバムをめくっていました。

7年前に次男が生まれた時の僕がおりました。

2003年9月


腕が今より太いです。

介護職に戻って、腕力が減ったようです。

ε=ε=(;´Д`)

婚礼アルバム。4

6月16日に撮影した親友の婚礼写真ですが、忙しくて放ったらかしてて、先日からアルバムを創り始め、追加の引き伸ばし写真が今日届いたので、今夜、完成の見込みです。
サボリ過ぎてえらく待たせています。今週土曜日にも渡せそうです。

そうこうしてると、姉からメールが来て、旦那の弟さんが結婚されるのでビデオを撮って貰えないかと。しかし、今月末だし、勤務表出来てる。日にちを確認すると、「夜勤入り」。




無理っすε=ε=(;´Д`)。
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ