宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

撮影

金星太陽面通過撮影2012.6.6(詳細)。

先日の6月6日の金星太陽面通過について、せっかくなので当日の様子を書き込んでおきます。

たまたま休みの日となっていた為、せっかくの金星太陽面通過を見ておこうとは思っていたものの、連日の寝不足で事前準備が全く出来ませんでした。

とはいっても、今回の観察は6時間にも及ぶ長い時間での観察が出来るため、時間はタップリありました。

朝 7:40に目覚ましアラームで起床。既に太陽面通過は始まっていますが、時間的余裕はあります。ちょっとでも寝たかったのです。

まずはパジャマのまま、観察用の双眼鏡で確認。

フムフム。確かにホクロが見えます。

パジャマを着替え、まずは機材を揃えます。そして、大事な作業の開始です。

カメラのレンズEF70−200mmF4Lに太陽観察用のフィルターを自作します。既に日食が始まっているのに、今からの作業という余裕さ。

15分〜20分くらいで完成。玄関を出たところに三脚で太陽を見据えます。

金星太陽面通過撮影1

金星太陽面通過撮影2

前回の金環日食(実際は金環には見えませんが)の際には、レンズの焦点距離を誤って98mmのまま撮影していたので、今回は間違いなく200mmにしております。
金星太陽面通過撮影7

では、ライブビューモードで撮影開始。
金星太陽面通過撮影3

拡大せずとも金星が確認できます。
金星太陽面通過撮影4

では、モニターを拡大してみます。

はっきりと金星や黒点が確認できます。
金星太陽面通過撮影5

せっかくなので動画でも撮影しました。
金星太陽面通過撮影6

それが、先日にも載せています3倍速の動画です。当然クロップ(写真でいうトリミング)しています。


さて、時間はたっぷりありますし、山小屋に行って、天体望遠鏡で見てみようと思います。

実は、朝に作った自作フィルターに使ったのは、「Baader社製アストロソーラーフィルム」というもので、A4サイズで2,800円くらいします。
同僚の方より、余ったフィルターをもらっており、朝作った自作フィルターはそれで作りました。金環日食の日の観察は、それをレンズ前にかざす形で観察していました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

《2012.5.21》
日食4

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

そして、実は、その後日にそのフィルターを1枚買っており、それら必要材料を持って車に乗って山小屋へ向かいました。

金星太陽面通過撮影8

天体望遠鏡でのカメラでの撮影を計画していましたが、欲しい商品が間に合わず、それは諦めて観察だけにしました。

ということで、例のように、天体望遠鏡の先にフィルムを貼り付けての観察。

金星太陽面通過撮影9

こんな感じで。
金星太陽面通過撮影10

実際に見てみますと、「うぉー、めっちゃ見える〜。」って感じ。
金星太陽面通過撮影11

20120606_005

「(くっそぉ。この状態で撮影出来たらいいのになぁ。)」とは思ったが仕方ありません。接眼レンズに携帯電話のレンズを覗かせて撮ってみました。

金星太陽面通過撮影12

あっ、曇ってきた。
金星太陽面通過撮影13

下の写真だと、接眼レンズを覗いた状態の大きさがわかりますね。接眼レンズを変えたら倍率はどうにでもなりますが。12.5mmでちょうど良かったです。
金星太陽面通過撮影14

金星太陽面通過撮影15

町の夏祭り。5

毎年7月23日は町の夏祭り。今日は遅出だったので、帰宅後、花火だけ見に行きました。もちろん、アンパンマンとドラえもんの不思議メガネ持参で。

しか〜し。少しメガネで見た後、コンデジでの花火撮影に集中・・・。

花火撮影にはコツがあるのだが、といってもまともに花火を写真に収めた事などないが、IXY900ISの「打ち上げ花火撮影モード」で撮ってみた。
感度は不明だが、ノイズが少ないので80から100と推測。シャッター速度は2秒固定で、もちろんフォーカスは最遠。フラッシュ禁止。絞りはF14を示していた。
(最後から2枚。)

思ったよりよく撮れる。シャッター速度2秒なのに、ブレてないのが素晴らしい。

そして花火が終ってから、ほとんどメガネで見てない、と気付く。
Σ(・ω・ノ)ノ

娘。
夏祭り1

兄弟1。
夏祭り2

兄弟2。
夏祭り3

惜しくもピンボケ。
夏祭り4

夏祭り5

夏祭り6
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ