宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

操法

地元消防団ポンプ操法大会2012

今日は地元消防団のポンプ操法大会があり、朝6時集合で行ってきました。

開会前に分団長が呼ばれています。
H24ポンプ操法大会1

そして開会式。来賓あいさつも短めで良かったです。
H24ポンプ操法大会2

競技前に、県大会に出場したチームが操作を披露しました。
H24ポンプ操法大会3

□■□■□■□■□■□■□■□■(動画)□■□■□■□■□■□■□■□■

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

さあ、順番がやって参りました。
H24ポンプ操法大会4

この後の本番で、操作員のズボンのベルトが緩んでたりと若干のハプニングがありながらも、選手の方たちはやり遂げ、消防の夏が終わりました(笑)

H24ポンプ操法大会5

その後、13時30分から、所属分団の部で慰労会をしました。
H24ポンプ操法大会6

お腹いっぱい食べました。
H24ポンプ操法大会7

小型ポンプ操法練習。

今年はポンプ操法の大会があります。本番は9月7日。先日の息子のカブスカウトのキャンプファイヤーの場所です。

今日は実練習の2日目。例年通りだと7月下旬に始める操法の練習ですが、今年は例年に比べて3週間以上遅い練習始めとなりました。

まぁ、よその分団みたいに必死になって優勝を狙っている訳ではないので、とは言ってもそれなりに皆、頑張ってしまうのですが。
他の分団はだいぶ前から毎日のように練習している分団もありまして、よくもそんなに頑張れる時間があるなと、羨ましい位です。

選手をやったらやったで面白いところもあるんですが、通常にはない動きの上に、ホース担いで走るって、結構負担が掛かるんですよね。腰が心配になります。

練習は20時からなんですが、家を出る頃、小雨が降ってきました。ちょうど幼馴染が仕事から帰ってきて、車の窓を開け、「(雨だけど)なんか準備してたで。」という事で、向かいました。多少の雨で止めたりしないのが消防。

(ちなみに2年前の本番の日は、僕は仕事で欠席したのですが、そら凄まじい雨だったそうです。なのに中止せずにやったらしいです。風邪をこじらせたりした時の心配など本部は全くしません。地面には排水しきれない数センチの水の層が出来ていたらしいです。僕が分団長だったら棄権させますけども、その日の為に選手の皆さんは練習してきてますからね。)

小型ポンプ操法練習


本番まで残す練習は7回です。

ちょうど2年前の操法練習の記事

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ヾ(´ω`=´ω`)ノ
男子400mリレー、銅メダルおめでとうございます。

ポンプ車操法。

昨日に続いて、ポンプ車操法をご覧下さい。

【ポンプ車操法】


【ポンプ車操法:MAD】
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ