宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

ASUS

SATA3.0増設。

こんばんは。今日のAmazonのコーナーです。

メインのPCは4.5TBのHDDを積んでいますが、足らなくなってきました。

SATAのポートは空きがありますが、SATA3.0(転送速度:理論値6Gbps)の空きが少ない。MBオンボードのSATA3.0端子がうまく認識していない様子。

まだ記事には書いてないけど、動画のエンコード性能を向上すべく、CUDA搭載のグラボに交換したところ、OSが起動しなくなり、検証に入ってたんだけども、SATA3.0ポートに接続しているブード用のHDD(もちろんSATA3.0)がIDEと表示されていることに気付き、試行しているうちに、OSの起動までは解決したんだが、遅い。遅いというか普通レベルの速さ。

そんな事で時間を費やしていると、そろそろHDDの空き容量が不満領域に近付いている事に気付いた。PCIeにSATA3.0+eATAのインターフェースカードを挿すことに決めた。

0-1

0-2

0-3

こっちはeSATA。外部ストレージなどで高速転送させられる。
0-4

しかし、基本的には内蔵で構成させたいので、使う予定はない。

下の白い部分が端子。ケース内で接続します。
0-5

0-6

しかし、根本的な問題があります。

タイの洪水によるHDD価格の高騰がまだやみません。

2TBのHDDで10,000円弱。3TBで14,000円弱。ちと高い。

逆にSSDは値段が値ごろになってきてて、128GBが12,000円程度になってきた。

OSをSSDに入れるとしても、SATA3.0で起動させられないと意味が無い。(こともないんだが)

使っているマザーボードはASUSのP6X58D-Eで、BIOSも最新にアップデートしたんだけど。

まぁ、近くグラボの換装を終えないと先に進まん。

友人の自作PC(買い物編)。

先日の1月23日のこと。朝から友達の車に乗って、姫路まで出掛けました。
用事はパソコンパーツの購入。と言っても、僕のではなくて友人(Kちゃん)のですが。

友人自作PC1

当初は大阪の日本橋に行く計画でしたが、近場の姫路にしました。その日のうちに組み立てたいですからね。


出発は8時。途中休憩して10時頃を目指して行きました。

播但有料道路の花田ICで降りようと思ってたら、「花田ランプ」って名前が変わってて、通り過ぎてしましました。しかし、結果的にそれは良かって、姫路バイパスの姫路南ICで降りたら、目的地の「アプライド」にすぐに着けました。
友人自作PC2


一応、目的の店は3件でして、とりあいず店舗の規模が大きいアプライドから攻めました。
友人自作PC3


駐車場に入ったのは10時10分ごろ。「ガラガラだなぁ。」って喋りながら店に入ろうとすると、「開いてねえ!!」って10時30分の開店でした。
友人自作PC4


開店近くになると意外にゾロゾロと車が入ってきて、開店と同時に10人ぐらいが入って行きました。女性客も多かったのがかなり意外でした。

あまり店の中をバシバシと撮影するのも目立つので控えてましたが、なかなか大きい店舗でワクワクして、友達のパーツの選定を放って徘徊してしまいました。
友人自作PC5


いやあ、楽しい楽しい。ここで揃えても良かったのですが、時間はあるんだし、せっかく来たんだからと、とりあえず品揃えと値段をチェックして、他の店へ。
友人自作PC6

ここからの運転は僕に変わった。

2件目は「パソコンの館」。なぜかバイクの商品もある、という噂の不思議なお店で、お店の玄関には、「姫路で2番目に安い」と謙虚な張り紙がありました。
友人自作PC7


ありました。ヘルメットが!!
友人自作PC10



モニターコーナー。
友人自作PC8


ここでもリサーチだけして、次のお店「パソコン工房」へ。
昨年にツートップからパソコン工房に変わっていた。お店の規模は一番小さくて、コンビニの半分位の店内。しかし、ここは安かった。
友人自作PC9

まずお店に入るとOSをチェック。DSP版のWindows7のPRO(64bit)が17,700円であり、Kちゃんに、「これだ。これにしとけ。アルティメットは要らんから。」と言いながら横の電源コーナーを見ると、プラグイン式の650Wが安く、「おぉ、これだ。これにしとけ。」と興奮気味の僕。僕もこのDSP版のWindows7のPRO(64bit)が欲しかったが、お金を下ろすのを忘れてて、どうしよっかなぁ、と悩んでいた。

Kちゃんが目にした一つの商品。車中で話していた水冷のCPUクーラー「Corsair水冷CPUクーラー「CWCH50」」があったのだ。僕は知らなくって、「へぇ、こんなのがあるんだ。」と興味津々である。


僕は「ここ、安いじゃん。」とニコニコ顔で狭い店内を徘徊。実はKちゃんはこの時点で、というか1店目の時点で既にモニタはLGの「W2363V」に傾いており、値段も3店中で一番安い29700円だったかな。ちなみに、僕が去年購入したモニタと同型である。
しかし、在庫切れ。残念。1店目のアプライドも在庫が怪しかったので、2店目のパソコンの館にあった1個の在庫をゲットすべく、パソコンの館に戻った。

再び戻った「パソコンの館」で、早速モニタコーナーで「W2363V」を確保。友人自作PC12



お店の奥では、Kちゃん達がスピーカーを物色している。このお店にも先程の水冷クーラーがあり、値段はパソコン工房より1,000円高かった。
結局、このお店で買ったのは、PCケース、モニタ、ワイヤレスマウス(ロジクール製)の3点。
友人自作PC11


そして、再び「パソコン工房」へ。お目当てはCPUの水冷クーラー。
友人自作PC9

その後、1店目のアプライドに戻り、CPU、マザーボード、グラボ(ビデオカード)、HDD、ブルーレイドライブ、ケース前面用ファンなどを買い揃え、地元を目指す。既に3時ぐらいだったが、遅めの昼食をと思ったが組み立て時間が勿体ないので、コンビニによって車中で済まし、地元を目指す。


無事に到着。では、おさらい。
友人自作PC13


前面メッシュにこだわった、電源上方設置とDSP版Windows7。
友人自作PC15


CPU水冷キット。
友人自作PC16


羨ましいかな、ASUS製 RADEON HD5850搭載 グラボ。
友人自作PC17


OSが64bitのため、メモリは6GB。着脱式650W電源。
友人自作PC18


CPUは「Core i 7 920」、マザボはASUS製のT6P。
友人自作PC19


モニタも新調したのでブルーレイを選択。
友人自作PC20


そして、お薦めしたロジクールのワイヤレスマウスと、エンボス仕様のファン。
友人自作PC21


前述だが、DSP版のWindows7 Professionalとセットで付いてきたUSB2.0拡張カード。
友人自作PC22


そして、5.1チャンネルサラウンドスピーカー。
友人自作PC14


20万円オーバーでした。

自作PC(友人編)。

15時過ぎ。休みだった僕は、子供たちとおやつを食べていた。

すると嫁が帰ってきて、「ひろちゃんが今から自作パソコンを組み立てるんだって。」と言うではないか。

僕「えっ? マジ? 今?」

嫁「今。Sちゃん(年上)やKちゃん(同い年)も居たで。」

僕「行ってくる。」

その“ひろちゃん”とは向かいの家で、同い年の幼馴染である。10月の秋祭りの時にSちゃんやKちゃんとで自作パソコンを勧めていたのだが、まさかこんなに早く実行するとは。
Windows7 恐るべし。

歩いて15秒ほど。

僕「こんにちはぁ」と転がり込む。

僕「聞いたで。買ってきたの?」

どうやら昨日、日本橋で買ってきたようなのだ。

Sちゃんは以前から自作PCで、Kちゃんは残念ながら“糞VAIO”である。
ちなみに本日主役のひろちゃんも“糞VAIO”である。

パソコンへの苦手意識を取るのは組むのが一番。

口は出すが手は出さず。

自作PC1


マザーボードはASUSのP7P55D。
おそらく今、最も売れているMBである。自作PC2


まずはマザーボードにCPUを取り付ける。そしてメモリ装着。メモリは静電気に弱いので、家にある静電気防止手袋を取りに行った。
P7P55D


CPUは新しいCore i7の870(860だったかな?)だった。
自作PC3


ちゃくちゃくと進む。光学ドライブ開封。
自作PC5


ビデオカードはRadeon HD4670搭載のHIS制。
自作PC6


HDD取り付け、電源ケーブルを接続。電源は80PLUSの700Wだった。
自作PC4


とりあえず全て接続完了。
自作PC7


電源オン。BIOSを設定後、Windows 7をインストール。DSP版のUltimateで、1TBのHDDとセットで28,000円と、激安の鬼安である。裏山鹿(うらやましか)状態。
自作PC8


ここで相談が始まった。応援者3人でHDDのパーティションをどうするか、である。結構重要な議題であるが、HDD容量が1TBであることと、用途などを考慮して、僕は80GBを推奨した。Sちゃんは「出来るだけコンパクトに。」、Kちゃんは「200〜300GB」との事だったが、マイドキュメントをDドライブに設定すれば、100GBでもあり余るだろうとの結論に達し、80GB採用。

OSインストール後、無事起動。すると、主役ひろちゃんの嫁さんから携帯に電話。
帰りを首を長くして待っておられるようだ。というのも、ここはひろちゃんの実家であり、今は結婚して別のアパートに住んでいる為、組んだPCを持って帰らねばならん訳だ。この時点で18時過ぎ。

Sちゃんは用事があり帰宅。少し遅れてKちゃんも帰宅。僕は特に用事もない。

ドライバや各種ソフトウェアをインストール後、必要事項を説明の上、解散。
自作PC9

自作パソコン(2)。

とりあえず、自作分のパーツが届いています。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

PCパーツ
左下の青いプチプチはバルク品の1TB SATA-HDD。


【メモリ】CORSAIR製 OSが32Bitなので1GB×3枚。
CORSAIR-メモリ

【電源ユニット】 アクティス製 AP-600GTX
CPUがi7なので600Wは微妙に心配だが、一応SLI・CrossFireX対応品。
AQTIS-AP600GTX

【ビデオカード(グラフィックボード)】
SAPPHIRE製 HD4830 512MB GDDR3
ゲームはほとんどしないのでこれで十分。
RADEON-HD4830 512MB GDDR3

【Blu-Rayドライブ】バッファロー製 BR-616FBS-BK
BR-616FBS-BK

【CPU】Core i7 920
Core-i7-920

【マザーボード】
ASUS P6T-DELUXE

商品説明のパッケージ
ASUS-P6T-DELUXE2

中身
ASUS-P6T-DELUXE3

付属品
ASUS-P6T-DELUXE4



って言うか、
ケースが来ねぇ

だから組めねぇ

でもそんなの関係ねぇ

(屮゚Д゚)屮 フンガー!!

あっ、ゴメン。強がった。めっちゃ関係ある。
組みたいの我慢してる。バラックで組む勇気ない。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ブログ更新作業中に、狙っていたDELL GX270を高値更新されたのに、通知メールに気付かずに終了してました。手持ちのCPU3.4GHz(HT)と2GBメモリ、DVDドライブを使って作業用にもう一台作ろうと思ったけど、まぁいいか。

頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ