ビデオ編集の記事の前にこれは書いとかないけません。
中国から毒された大気がこの大日本帝国へ押し寄せてきます。体内に入ると、気管支炎や喘息を引き起こすそうです。
今のところ、自分のとこにはやって来ていないようです。
西日本、ピンチ。
Pro
去年までと比べて、パソコンを触る時間が相当減りました。しかし、当然ながら仕事(?)にならず、溜まる一方。ストレスも溜まる一方。
これはイカンと思い、離れにパソコンを持ってきました。

2mほど離れた40インチの液晶テレビにHDMI接続。メガネを掛けたら十分作業出来る感じ。

ビデオ編集も集中すればグンと進みますが、家庭を持つ身は、制限も出てきます。

1ヶ月半ほど手を付けられなかったビデオ編集も片付けて、次の編集も大体終わらせました。これからオーサリング作業に入ります。

エンコードの間に別のことが出来るので、別部屋で作業するよりは快適に出来てる気がします。
これまでは客間を占領してたので・・・。
これはイカンと思い、離れにパソコンを持ってきました。

2mほど離れた40インチの液晶テレビにHDMI接続。メガネを掛けたら十分作業出来る感じ。

ビデオ編集も集中すればグンと進みますが、家庭を持つ身は、制限も出てきます。

1ヶ月半ほど手を付けられなかったビデオ編集も片付けて、次の編集も大体終わらせました。これからオーサリング作業に入ります。

エンコードの間に別のことが出来るので、別部屋で作業するよりは快適に出来てる気がします。
これまでは客間を占領してたので・・・。
HDDのハプニングにより、運動会の写真データ(RAW)が、退避済みだと思っていた思い込みにより無くなってしまいました。
「あれま。どうしようかいな。」
と暫く考え、データ救済を試してみました。
探せばフリーソフトでもあるんでしょうけど、以前にサンディスクのSDカード「Extream III」を買ったときに付いていた「Rescue Pro」を思い出し、インストール。
ちなみに、救済の対象メディアはトランセンドのCFです。

画面には238個のファイルが見つかり、復元してみました。お目当てのファイルかどうかを確認するまで分かりませんが、望みが出てきました。
復元前のファイルは画面上では拡張子が「.tif」となっていましたが、出てきたファイルは「.CR2」で、お目当てのRAWデータです。

しかし、問題は中身です。
キヤノンのRAWデータ現像ソフトDPPでファイルを開きます。

イヤッホー。
お目当ての運動会の写真データが蘇りました。EOS7Dの鬼連射で撮った息子たちの走る姿が現れました。
危ない危ない。
これで、娘の七五三の写真を撮る為に、安心してカードの初期化が出来ます。
そして、そそくさと他の写真をバックアップするのであった。
「あれま。どうしようかいな。」
と暫く考え、データ救済を試してみました。
探せばフリーソフトでもあるんでしょうけど、以前にサンディスクのSDカード「Extream III」を買ったときに付いていた「Rescue Pro」を思い出し、インストール。
ちなみに、救済の対象メディアはトランセンドのCFです。

画面には238個のファイルが見つかり、復元してみました。お目当てのファイルかどうかを確認するまで分かりませんが、望みが出てきました。
復元前のファイルは画面上では拡張子が「.tif」となっていましたが、出てきたファイルは「.CR2」で、お目当てのRAWデータです。

しかし、問題は中身です。
キヤノンのRAWデータ現像ソフトDPPでファイルを開きます。


お目当ての運動会の写真データが蘇りました。EOS7Dの鬼連射で撮った息子たちの走る姿が現れました。
危ない危ない。
これで、娘の七五三の写真を撮る為に、安心してカードの初期化が出来ます。
そして、そそくさと他の写真をバックアップするのであった。
またPCのレースゲームネタなんですが、数あるレースゲームの中のラリー系で「セガラリーREVO」というのがありまして、ラリー系の楽しさを確かめるべく、ここでもデモ版をダウンロードして試遊しました。
キャプチャ画像を貼ってますが、ドライブ視点はコクピットしてんだけでなく、バンパー視点、後方視点など5〜6種ありますが、これらは各レースゲームにほぼ共通した仕様で、僕はバンパー視点がほとんどです。っていうか、他の人もそうみたい。中には後方視点の人もあるんだろうけど、コクピット視点は車内のドライバーのシフトチェンジの動きかで見るぶんには良いんだけど、プレイにはちょっと難あり。
Aピラーとかが邪魔で視界が狭くなっちゃうんですよね。
NEED FOR SPEEDでは、コクピット視点だと、高速走行の時に周辺の視界がぼやけていく演出とかはありますが、セガラリーはそこまでの演出はありません。まぁ、そもそもラリーなので、めちゃくちゃな高速走行はありませんが。


HD画質で綺麗です。車が汚れていく感じがイイです。

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
そして、子供にさせてみました。
足の長い僕に合わせた環境では、子供はアクセルを踏めません。かさ上げしてます。

ハンドルが近いですが、気にせず遊べているようです。ステアリングの角度は900°まで対応してますが、それだと逆ハンドルを切る操作が大変なので、ここでは360°に設定してみました。

途中、娘も乱入してきて、兄ちゃんを差しのけて、アクセルを踏ませて運転してました。

それらの様子を動画にしてあります。
キャプチャ画像を貼ってますが、ドライブ視点はコクピットしてんだけでなく、バンパー視点、後方視点など5〜6種ありますが、これらは各レースゲームにほぼ共通した仕様で、僕はバンパー視点がほとんどです。っていうか、他の人もそうみたい。中には後方視点の人もあるんだろうけど、コクピット視点は車内のドライバーのシフトチェンジの動きかで見るぶんには良いんだけど、プレイにはちょっと難あり。
Aピラーとかが邪魔で視界が狭くなっちゃうんですよね。
NEED FOR SPEEDでは、コクピット視点だと、高速走行の時に周辺の視界がぼやけていく演出とかはありますが、セガラリーはそこまでの演出はありません。まぁ、そもそもラリーなので、めちゃくちゃな高速走行はありませんが。


HD画質で綺麗です。車が汚れていく感じがイイです。

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
そして、子供にさせてみました。
足の長い僕に合わせた環境では、子供はアクセルを踏めません。かさ上げしてます。

ハンドルが近いですが、気にせず遊べているようです。ステアリングの角度は900°まで対応してますが、それだと逆ハンドルを切る操作が大変なので、ここでは360°に設定してみました。

途中、娘も乱入してきて、兄ちゃんを差しのけて、アクセルを踏ませて運転してました。

それらの様子を動画にしてあります。
過去にGT4物語シリーズでお送りしてきた記事も、今回で第9章となりました。
が、訳あって今回が最終章となりました。
というか、最終章にしてしまいます。
前回の第8章を書いたのが「2008年06月12日」で、1年半前ですね。なぜこれほど間が空いたかと言いますと、ゲーム機につなげるハンドル型コントローラ、いわゆる“ハンコン”と呼ばれるものですが、プレステのグランツーリスモ公認のハンコン、GTForce Proを入手後、コタツに設置して遊んでたのは過去の記事にある通り。
実はその頃、並行してコクピットの作成にかかっていた。材料はイレクター。

見た目のこともあり、家の裏庭(今は喫茶室を建設中)で新聞を広げ、黒に塗装する。

日なたで乾燥中。

これが設計図1。

設計図2。

一応組んだイレクター群。木の板にハンコンを挟み込み固定し、網網の滑り止めの所にペダル部分を設置するつもり(であった)。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
実はここまでは1年半前に出来ていたのだ。
問題は、遊ぶ場所だった。テレビがあって、出来ればコクピットを置きっぱなしにしておきたい。座る椅子も決まっていない。子供たちのも遊ばせてやろうとすると、コクピットの固定箇所を考えねばならない。
それらの問題と、一応ハンコンでのゲームの面白さを体験し、ある程度満足してしまっていたのだ。
そして、長らくも1年半、放置したままだったのが、第8章から今日の記事までの長い空きの理由である。
さらに、この記事を書き終えないと、以降に関連している記事を書くことが出来ないというデフレスパイラル状態の悪循環に陥っており、それを一気に解決させたのが、例の液晶モニタの買い換えである。
あのモニタ「W2363V」を選んだのはコンポーネント入力端子が付いており、PS2を繋いでグランツーリスモ4を遊べるからだった。あの時はまだ、モニタを前にコクピットを調整して、ハンコンの取り付けをして遊ぶ時に設置していこうと思っていた。
ところがだ。意外なことに気付いたのだ。
パソコンのモニタを置いているパソコン机に、“とりあえず”ハンコンを取りつけてみたのだ。

すると、なんとビンゴ

。
しっかりとした机なので、ハンドルをギコギコ動かしてもがっつりと腰を据えている。しかも、ペダル部分を床に置き、椅子に腰かけた時の高さと距離加減が絶妙に良い。
この時点で、既にイレクター製のコクピットの必要性が一気に急降下したのだ。
下の写真は、ハンコン「GTForce Pro」とPS2を接続した状態。
黄色い枠がPS2本体。

緑の枠がハンコンのペダル部。

写真はグランツーリスモ4のプレイ画面。

これはリプレイ画面。ハンコン使用時は画面にハンドルが表示される。

娘にさせてみた。ハンコンはモーター搭載で結構重たかったり反動(フォースフィードバック:FFB)があるので、子供が使うときには特に注意が必要。自分でも手首がグキッっとなる時があり、初代GTフォースに比べ、倍の強さになっているので、裏コマンドでFFB効果を軽減させる。

問題は、このHDモニタでPS2を遊んだところ、1920×1080のモニタ解像度でDVD画質のPS2を表示させると、その粗さがやけに目立ち、一気に萎えてしまった。
そこで、PS3への物欲がフツフツと沸き、購入に傾いていたのだが、PC用のレースゲームのデモ版をインストールして、試しに遊んでみたんですよ。そしたら、めっちゃ綺麗だし、ハンコンをPC用ドライバをインストールした上でデモを遊ぶと、それはそれは面白くて。
一言で言うと「PS3いらんやん。」って感じ。
ということで、コクピットは子供用として今後使っていくことにした。
後日、デモ版について記事にしていきます。

が、訳あって今回が最終章となりました。
というか、最終章にしてしまいます。
前回の第8章を書いたのが「2008年06月12日」で、1年半前ですね。なぜこれほど間が空いたかと言いますと、ゲーム機につなげるハンドル型コントローラ、いわゆる“ハンコン”と呼ばれるものですが、プレステのグランツーリスモ公認のハンコン、GTForce Proを入手後、コタツに設置して遊んでたのは過去の記事にある通り。
実はその頃、並行してコクピットの作成にかかっていた。材料はイレクター。

見た目のこともあり、家の裏庭(今は喫茶室を建設中)で新聞を広げ、黒に塗装する。

日なたで乾燥中。

これが設計図1。

設計図2。

一応組んだイレクター群。木の板にハンコンを挟み込み固定し、網網の滑り止めの所にペダル部分を設置するつもり(であった)。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
実はここまでは1年半前に出来ていたのだ。
問題は、遊ぶ場所だった。テレビがあって、出来ればコクピットを置きっぱなしにしておきたい。座る椅子も決まっていない。子供たちのも遊ばせてやろうとすると、コクピットの固定箇所を考えねばならない。
それらの問題と、一応ハンコンでのゲームの面白さを体験し、ある程度満足してしまっていたのだ。
そして、長らくも1年半、放置したままだったのが、第8章から今日の記事までの長い空きの理由である。
さらに、この記事を書き終えないと、以降に関連している記事を書くことが出来ないというデフレスパイラル状態の悪循環に陥っており、それを一気に解決させたのが、例の液晶モニタの買い換えである。
あのモニタ「W2363V」を選んだのはコンポーネント入力端子が付いており、PS2を繋いでグランツーリスモ4を遊べるからだった。あの時はまだ、モニタを前にコクピットを調整して、ハンコンの取り付けをして遊ぶ時に設置していこうと思っていた。
ところがだ。意外なことに気付いたのだ。
パソコンのモニタを置いているパソコン机に、“とりあえず”ハンコンを取りつけてみたのだ。

すると、なんとビンゴ



しっかりとした机なので、ハンドルをギコギコ動かしてもがっつりと腰を据えている。しかも、ペダル部分を床に置き、椅子に腰かけた時の高さと距離加減が絶妙に良い。
この時点で、既にイレクター製のコクピットの必要性が一気に急降下したのだ。
下の写真は、ハンコン「GTForce Pro」とPS2を接続した状態。
黄色い枠がPS2本体。

緑の枠がハンコンのペダル部。

写真はグランツーリスモ4のプレイ画面。

これはリプレイ画面。ハンコン使用時は画面にハンドルが表示される。

娘にさせてみた。ハンコンはモーター搭載で結構重たかったり反動(フォースフィードバック:FFB)があるので、子供が使うときには特に注意が必要。自分でも手首がグキッっとなる時があり、初代GTフォースに比べ、倍の強さになっているので、裏コマンドでFFB効果を軽減させる。

問題は、このHDモニタでPS2を遊んだところ、1920×1080のモニタ解像度でDVD画質のPS2を表示させると、その粗さがやけに目立ち、一気に萎えてしまった。
そこで、PS3への物欲がフツフツと沸き、購入に傾いていたのだが、PC用のレースゲームのデモ版をインストールして、試しに遊んでみたんですよ。そしたら、めっちゃ綺麗だし、ハンコンをPC用ドライバをインストールした上でデモを遊ぶと、それはそれは面白くて。
一言で言うと「PS3いらんやん。」って感じ。
ということで、コクピットは子供用として今後使っていくことにした。
後日、デモ版について記事にしていきます。

パソコンを組んでHDVの編集ができる環境が整ったので、最近の動画編集は「Premiere Pro CS4」も併用しています。
これまではカノープス社の「超編2(Ultra EDIT2)」を使ってきました。どのソフトにせよ、使いこなせないと使いにくい。これあたり前。
基本的にAdobeのソフトは起動が遅く、スペックを満たさないと「落ちる」のですが、「Premiere」では今のところ問題は起きていません。
他のAdobeソフトでごっついのは、重たい処理をさせると落ちたり落ちなんだり。数秒の映像を作るのにも祈りながら「レンダリング(キュー)」します。
プロ(業者)すら「落ちる」と言うくらいですから。

最新の編集ソフトだけあって、Core i7のCPU8スレッドにフル対応で気持ちいいです。

ちなみに、下の動画もPremiereで編集しましたが、
素材は「携帯の動画」です。(。・ω・)ノ゙
これまではカノープス社の「超編2(Ultra EDIT2)」を使ってきました。どのソフトにせよ、使いこなせないと使いにくい。これあたり前。
基本的にAdobeのソフトは起動が遅く、スペックを満たさないと「落ちる」のですが、「Premiere」では今のところ問題は起きていません。
他のAdobeソフトでごっついのは、重たい処理をさせると落ちたり落ちなんだり。数秒の映像を作るのにも祈りながら「レンダリング(キュー)」します。
プロ(業者)すら「落ちる」と言うくらいですから。

最新の編集ソフトだけあって、Core i7のCPU8スレッドにフル対応で気持ちいいです。

ちなみに、下の動画もPremiereで編集しましたが、
素材は「携帯の動画」です。(。・ω・)ノ゙
最新記事(新しい順)
頂いたコメントです
かてごりー
変態宇宙猿の館
熱いコメント記事
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最近の訪問者数
人気記事
月別アーカイブ
記事検索
タグで絞り込み
- 3D
- 3DS
- Amazon
- BBQ
- Blu-Ray
- CANON
- COMPLEX
- CORE
- DELL
- Docomo
- DS
- DVD
- EOS7D
- GT4
- HDD
- i7
- mixi
- NHK
- Nintendo
- Panasonic
- premiere
- PS2
- PS3
- PTA
- SONY
- wii
- youtube
- うんぼぼ
- りさとがすばーる
- エスティマ
- オブチャン
- カメラ
- カラオケ
- キャノン
- キャンプ
- キヤノン
- ギター
- クラシックギター
- グランツーリスモ
- コンサート
- サイモン&ガーファンクル
- タカラトミー
- トールケース
- トランスフォーマー
- ドラゴンボール
- バンダイ
- パソコン
- ビデオ編集
- ブルーレイ
- ブログ
- ボウリング
- ボクシング
- マクドナルド
- ヤフオク
- ロジクール
- ワンピース
- 宇宙人
- 運動会
- 炎上
- 夏祭り
- 家族
- 花火
- 介護
- 介護士
- 介護保険
- 介護老人保健施設
- 韓国
- 亀田
- 吉川晃司
- 結婚式
- 故障
- 互助会
- 子供会
- 自作PC
- 自作パソコン
- 自民党
- 修理
- 小学校
- 消防
- 消防団
- 焼肉
- 神戸
- 水戸黄門
- 寸劇
- 石破茂
- 送別会
- 誕生日
- 地デジ
- 中国
- 長渕剛
- 東京ドーム
- 動画
- 特養
- 任天堂
- 布袋寅泰
- 変態
- 保育園
- 宝塚歌劇団
- 老健
- 老人保健施設