宵刊 うんぼぼ

・・・・・・・・・・・・・・ http://unbobo.livedoor.biz/ ・・・・・・・・・・・・・・

windows

PC引き取り

昨日の記事で触れてますが、かつての同級生より、要らなくなったPCを貰い受けました。処分に困っており、子供用に使えるだろうと貰ったのです。

既に子供用にはありますが。

早速、HDDをフォーマットしてWindowsXPをクリーンインストールしました。
PC引き取り2

PC引き取り3

Windows 8 購入プログラム。

マイクロソフトは、Windows7購入者に対し、1,200円でWindows 8へアップグレードする「Windows 8 購入プログラム」を予定しているそうな。

Windows-8-購入プログラム

https://windowsupgradeoffer.com/ja/

Windows7 RC版。

もうすぐ「Windows7」が発売になります。企業向けは本日発売だったかな。ニュースで出てました。


ちょっと前の話なんですけど。XPとVistaとのデュアルブートで使っているデスクトップPCに、Windows7のRC版をインストールしてみました。これは来年の3月末まで使えるんですが、買うかどうかの評価と、実際に使っているソフトの使用上の問題などを評価するためにインストールしました。

「Windows Vista」
Vista


いざ、インストール。
Windows7RC1


Viataに上書き。
Windows7RC2



Windows7RC3


Windows7RC6




Windows7RC8


Windows7RC10


Windowsエクスペリエンスインデックスは上限が「7.9」に上がっている。CPUはCore i 7の“920”だが、スコアは「7.4」。ビデオカードはそれなり。HDDが「5.9」となっている。これはOSに使っているHDDがSATAではないのが要因。
Windows7RC5


ソフトウェアをインストールしていく。
Windows7RC9



Windows7RC7




≪感 想≫
ほとんど、Vistaって感じ。重いVistaでもサクサク動いていたから、どれくらい軽くなったかが分からない。

( ´_ゝ`) 微妙・・・。

Vistaチェック。

パソコンに関して尋ねられる事しばしばでありますが、Vistaの事を聞かれると即答出来ないですねぇ。だって持ってないもん。現状のXPでなんら困ってもいないので必要性も皆無だが、せっかくあてにして聞いて来られても返答出来ないのが、なんとなく情けない感じもしなくもない。

マイクロソフトが提供するVistaへのアップグレードの可否をチェック出来るソフト『Windows Vista Upgrade Advisor』を試した。

vistaチェック

結果は、「ハード的には可能」だが「ソフトに関しては対応していないものもある」という事だった。
Windows Aeroを利用するには対応したビデオカードの増設が必要のようだ。


【結 果】
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
お使いのコンピュータで Windows Vista を実行できます
システムをスキャンした結果、最適なエディションは Windows Vista Business です。その他のエディションの詳細については、左側のペインのエディション名をクリックしてください。

現在のビデオ カードは、Windows Aero™ ユーザー エクスペリエンスをサポートしません。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●

順当な答えだ。とりあえず稼動するという事で、デュアルブート環境も可能だ。

つい先日、知人のVistaのメモリの喰われ具合の問い合わせを受けたのだが、内容はアドビの動画編集ソフト「Premire」がまともに動いてくれないということだった。VistaはHome Premiumでメモリも2Gながら、一般的に言われている「スムースな動作」など何処の話。システムメモリに1.3GBも喰われるということで、近道にメモリを4GBへ増設する事を勧めた。価格的にDDR2-800メモリは非常に値ごろであるため。
しかし、結果は増やした分だけメモリを喰われるという返事。

後で分かった事だが、32ビット版のVistaでは、4GBのメモリを搭載しても正しく認識しないため、事実上3GBが最大らしい。
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
知人もメモリの表示が「3.3GB」とか言われてた。

高速タイプのUSBメモリを使った「ReadyBoost」というお助け機能もあるが、割愛する。

結局、調べた結果「Windows Superfetch」という機能が邪魔をしていると考え、OFFにしてもらった所、動いたという答えだった。

Vistaめ。(`ε´)

OS入れなおし。

今日から2連休。7ヶ月になる娘の名前にちなんだ木の苗を買ってきました。

今からノーパソのOSをクリーンインストールします。

夜は友達と会います。結婚式のアルバムなどを渡します。

OSインスコ。2

メインパソコンの年に一度のクリーンインストールの時期がやってまいりました。使えば使うほどゴミファイルが増え、パフォーマンスが落ちるWindows。

型式「DELL Dimension 8300」
購入後、4年ほど経ちますでしょうか。当時で16万円ほど。いつの時代も、そこそこのスペックを求めると安くてもその位はかかります。このメインPCを今まで何度クリーンインストールした事でしょうか。

クリーンインストールには購入時のパフォーマンスが復活する一方、バックアップの手間とそれを怠ってしまった時のリスクがありますが、何よりもゴミファイルが無い状態という爽快な精神的メリットがありまして。

4年前のパソコンではありますが、起動は速いし、特に不満なくバリバリ使ってます。

今日は夜勤明けで、帰宅後早速バックアップをとって、ブート順位を変更後、Windows XP ProのCDを挿入。ちゃっちゃとインストールして、ドライバ入れて、各種ソフトのインストール。

CDの入れ替えが面倒くさいので、使うソフトの多くはすでに以前にイメージファイルでHDDに保存済み。CDの入れ替えすることなく静かに速くインストール作業を終えていく。
ディスプレイを1280×1024に変更し、表示関係の変更を行い、何ヶ月も掛かって合間合間に少しずつ進めてきた仕上げ間近の保育園の卒園式のビデオ編集ファイルを開く。ちなみに編集ソフトはカノープス社の「超編2」を使っています。オーサリングはペガシス社のTDA2.0(少し前に3.0が出てますが)。
さて、仕上げ前に保育園に細部の確認を取るため、サンプルDVDを作るべく、M2Pファイルに書き出そうとすると、1時間50分の動画のエンコードに12時間くらい掛かると表示される。CPUも100%振りきってる感じ。シングルCPUだけど、HT仕様なので今までこんな事は無かったと思うのだけども。2時間少々で出来るはず・・・。何かがおかしい。もちろん、HTの認識はしている。

再インストールの予感・・・。

明けで寝ずに何時間も費やしたのに・・・。

まぁ面倒くさいので、ちょっと間このまま使おうかな。


○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●
追記≪2007.9.5≫
  エラーの出ていたソフトをアンインストールして復活しました。
頂いたコメントです
↓ 最新記事へ ↓
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最近の訪問者数

     月別アーカイブ
       記事検索
    • ライブドアブログ